TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

理想の都市型(?)MTBフレームを求めて

2015年3月11日

昨日は、暖かった午前とはうって変わり、午後から天候が悪化して一気に寒くなりましたね。パーカー+シャツという春を感じさせる服装で来てしまったことを後悔しつつ、夕方、みぞれが降る中、息子の迎えで保育園に向かいました。

深夜は、3月とは思えない極寒の空の下、ノルマとなっている深夜の多摩川河原サイクリングと自撮り撮影をしてきました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

「夜の愛車」であるYAMADORI 1st 26ですが、さすがに毎日乗っていると、「フレームのジオメトリをこんな風に変えたい」という欲求が出てきます。もっとも、その一部はjinkenさんが今テストしているYAMADORI 2nd(24プチファット仕様)で改善済みだったりするのですが。

そもそも自分が今、YAMADORIに乗り込んでいるのは、自分ならではの理想のMTBフレームを追い求めるキッカケ作りが目的です。SHAKAやMOZUなどとは別のベクトルで。MTBを生活の一部とし、身近にある多摩川河原という舗装路もたくさんある「都市型のダートコース」(?)をバニーホップを駆使して飛び走る上で、どんなジオメトリやデザインのフレームが理想的か、を探るための。

すぐに答えは出ないとは思いますけど、日々楽しみながら探求を続けていきたいと思います。

 

寒いからさっさと帰ればいいのに、今回はストロボ3灯撮影のテストで(今までは2灯でしたが新たに1灯追加してみた)無駄に高さ30cmのギャップをバニーホップで飛び越し続けていました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

SHAKAだったら訳なく飛び越せる高さでも、このYAMADORIだと「ヨイショ」って感じになりますね。もっとも、一般的なMTBと比較したら超楽チンなのは言うまでもありません。

ストロボ3灯撮影の感想は、もっとストロボの配置を工夫すれば被写体を立体的に浮かび上がらすことができるかも知れない…ということでした。さらにテストを繰り返したいと思います。

 

そして今朝も朝練バニーホップバースピン&バニーホップロックウォーク&バニーホップハイ180をしてきました。太陽が出ていたので、昨夜よりは多少は暖かかったですね。「朝の愛車」SHAKAバイクは寝不足の鈍重な身体をカバーするトリックのしやすさを提供してくれます。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード

そこで、BMXライダー アーロン・ロスのInstagramで観た動画(↓)を真似して、カメラ目線でバニーホップバースピンをしてみたところ…

 

 

ハンドルに覆いかぶさるカタチで思い切り転びました。その際、変にハンドルに絡まって腕に結構なダメージを喰らい、そこで朝練は終了。

あああ!やっぱり余計な事はすべきじゃなかったー!!!!(泣)

とりあえず、何とかハンドルは握れるので自転車には乗れますけど、無駄に心に傷を負ったのは言うまでもありません。出社前にこのダメージは凹むわー…(涙)

 

そうそう。昨日は夕方、保育園から「息子さんが高熱を出したので迎えに来て欲しい」という連絡を受け、定時まで1.5時間を切っていたのに会社に半休を申請し、急いで保育園に迎えに行きました。

仕方ないのですが、自分の有給休暇のほとんどは、息子の今回の様な緊急対応ですべて消化されています。本当はジックリ休む日も欲しいんだけどな…

羽田空港にある保育園アンジュから見える夕焼け

保育園の窓から見える夕陽。さすが羽田空港なだけあってダイナミックです。いつも安定してこんな風景が見える保育園ともあと2週間でサヨナラなのは、ちょっと寂しいですね。いや、でも保育園は近い方が絶対に嬉しいから撤回で。

多摩川河原サイクリングで撮影したい場所に行ってきました

昨夜朝、少し早めに起きてYAMADORI 1st 26に乗り、多摩川河原のとあるダートコースを走りに行ってきました。

普通、河原のサイクリングコースはたいてい開けて直線的で、正直走っていてあまり楽しくは無いのですが、その場所はちょっとした林になっていて、さらにコースがいい感じにクネっており、MTBで走ると結構楽しいです。さらにライディングシーンを撮るにも、とても良い雰囲気があるのでした。

それで昨日の朝6時台にそのコースに行ってみて、来たついでにテスト撮影もしてみたのですが、犬の散歩をされている方がとても多かったです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

撮影の準備をしている合間にも2組の犬の散歩の方が通られて、どう考えてもここに撮影目的で長居をすると迷惑になるため、1発試し撮りしてすぐに撤退することにしました。この時間帯(朝6時台)でも無理なのか。やっぱり誰もいない深夜にライディングシーンを撮るべきなのかなー?

ただ、この場所、夜は本当に暗くてすっごく怖いのです。照明が1つもないのはもちろん、対岸の照明も少なくてとにかく光が無く、一番近い民家から直線距離で土手を挟んで200m以上離れているので大声を出してもおそらく誰にも届きません。そして、周囲を樹木が覆っていることでホラーな雰囲気が出まくりなんですね。

先日深夜に走ったのですが、あまりにも怖すぎて、本来はクネクネとスラロームしていて走って楽しいコースも「一刻も早くこの場所を立ち去らなければヤバイ!」と超高速で走りすぎてしまいました。今夜行くべきかどうかすごく悩みます…。

 

数年前にこのコースを奥さんと走った時の写真がこちら。

MTB マウンテンバイク 多摩川河原サイクリングコース 小鉄 CO-TEZ

良い感じのクネリ具合で、こんな調子が数百メートル続きます。太陽が出ていればすごくのどかなのに…。

 

一方、こちらは今日の朝練シーン。昨夜の大雨のため、あちこちに大きな水たまりができていましたが、バニーホップバースピンくらいができるスペースはありました。寝不足で身体が重かったにも関わらず、いい感じのメイク率で良かったです。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

ただし、いまだに回したハンドルをキャッチする左手が前に出ちゃっているのが格好悪いですね。そのフォームを直そうと意識してコレだから、直るまでの道のりは長そうです。

 

昨夜遅く、Appleから新型MacBookが発表されました。それをリアルタイムで見ようとしたから寝不足な訳ですが。

Apple 新型Mac Book

新しいMacBookは重量が1kgを切る約920グラム、本体サイズが幅280.5mm × 奥行き196.5mm × 高さ35~13.1mm。厚さ17.3mmの「11インチMacBook Air」と比較しても24%ほど薄い13.1mmのユニボディが特徴で、Mac史上もっとも薄いノートPCとのこと。

12インチRetinaディスプレイの解像度は2304×1440ピクセル。

コンパクトなボデイにも関わらずフルサイズのバックライト付きキーボード。

電源、HDMI出力、DisplayPort 1.2出力、アナログRGB出力、USB 3.1 Gen 1(最大5Gbps)を統合した新しいUSB-Cポート。外部ポートはコレとヘッドホン端子のみ。

カラーバリエーションはシルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色。プリインストールOSはOS X Yosemite。

価格は1.1GHzプロセッサモデルが14万8800円(税別)、1.2GHzモデルが18万4800円(税別)。

などなど(詳しい情報はMacBookのページをチェックしてください!)

自分としては1.1GHzのゴールドモデルが欲しい!!息子がいなければすぐに買うところですが、しばらく様子を見ようと思います…

あいにくの雨天の日曜日

2015年3月9日

ここんところ土日を狙ったかのように雨が降りますね。こうなると、せっかくの休みなのにまともに自転車に乗れなく悲しいですが、お天道様には逆らえないので仕方ないです。

そんな状況なので、日曜日は土曜日に引き続き、屋根があって雨天でも多少は乗れる新横浜スケートパークに朝一で1時間だけ乗りに行きました。土曜よりも小雨+風があったため、屋根の下のセクションも濡れていてランプではほぼ乗れず、乗れるエリアはかなり限定された平地+カーブ(ステア)のみ。さらに、土曜よりも人口密度が高くて厄介でした。

それでも、何だかんだバニーホップバースピンやレールでのグラインドトリックなどがたくさんやれて、わずかな時間ですが、自分としては濃密に楽しむことができて、まぁ満足。レールを攻める人は少ないので、レールを主としたルーティンを組むとコンスタントに乗れて良いです。

MTB マウンテンバイク サモ スミスグラインド smithgrind 新横浜スケートパーク

お馴染みの自撮りはスミスグラインド。全然育ってないカーブだったので、ワックス塗りたくっても少ししか滑らなくて残念でした。

 

いつも一緒に乗る水野君の旧友である、ストリートトライアラーの高山さんも来ていて、撮影をさせていただきました。

MTB マウンテンバイク 高山 ダニエルドロップ 新横浜スケートパーク

通常のダニエルドロップでは飽きたらず、ひねりを入れてくるところが水野君と近いスタイルであると感じますね。

MTB マウンテンバイク 高山 ダニエルドロップ 新横浜スケートパーク

撮影が終わったらそそくさと帰宅。気温が低くて革ジャン着てても全く汗をかきませんでしたね…。

 

家に帰ったら息子と遊びます。息子は最近になって数歩ですが歩くようになっていて、何とかそのシーンをちゃんと撮りたいと考え、カメラを用意していました。そうしたら、すぐにその瞬間は訪れました。

歩いた叶大

口に手を入れた変顔、リビングは息子のオモチャが散らばっていて汚いですけど、何とか歩いた瞬間を撮れて今日のノルマは達成!いやー、嬉しい☆

息子が歩いた動画もセットでどうぞ。完全に親バカ日記ですみません…m(__)m

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

お昼ごはんを食べた後、息子と奥さんと一緒に近所の自由が丘に行ってショッピング。主に息子の衣服などを購入しました。4月からの保育園用に色々必要なのです。

息子は風景が沢山見える前向き抱っこが大好きなので(超ハイテンションになって色んな人に笑いかける)、たいてい自分はこのスタイルで出歩きます。

サモと叶大

そして、奥さんいわく「話題になっている」という米粉パン専門店WARA(和良)の米パンを買って食べました。

米粉パン専門店WARA(和良)の米パン

クリームパンと米パンの2つなんですが、さすがにお米でできているだけあり(?)モチモチっぷりが凄くてとても美味しかったですね。また食べたいな。

そんな日曜日でした。月曜日もまた雨なのか… あー(泣)
え、また次の日曜も雨なの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

SHAKA26 完成

2015年3月8日

こんにちは、Kaiです。

組むのに時間がかかってしまいましたが、遂に僕のSHAKAが完成したので紹介させて頂きます。
tubagra-shaka-sideview
フレームはTUBAGRAのフラッグシップモデルともいえるSHAKAの26インチverです。
このフレームではチューブを以前のカイセイからタンゲへと変更しています。
また、シートチューブを太くすることにより軽量化が図られています。
こういった変更点をライディングを通してテストし、製品版へとフィードバックしていきます。

tubagra-shaka-head
こちらはRui & Aguri Fine Jewelryによるヘッドバッジ。
黒のフレームに映えるシルバーのバッジには百舌鳥がデザインされています。
ヘッドバッジがあるだけでバイク全体の雰囲気がグッと引き締まると思います。

 

tubagra-shaka-cs

tubagra-shaka-bb2

そしてTUBAGRAのフレームの心臓部分ともいえるbbとCS周辺です。

現在チェーンの関係で後ろに結構引っ張っている状態でリアセンターは362mmという驚異の数値。(最短355mm)

bb周りもプレートになっているため、強度とbb周辺のスペースが高いレベルで実現されています。

tubagra-shaka-handle

ハンドルもSHAKAの高いbbハイトに対応するため、2インチ→3インチに。

長年使用している安定のblkmrktのmolyhatchet。

P1040297

 

fタイヤは以前レビューを書かせて頂いたBTL bikesのFUNBOX。

コストパフォーマンスに優れる良いタイヤです。

 

昨日の夜にシェイクダウンを兼ねて軽く乗ってきましたが、やはり既存のmtbと比べてチート過ぎる乗り味です。
言葉で表現するのが難しいのですが、リア抜けの良さが際立っていて、かなり軽い乗り味となっています。
またヘッドアングルも73度とmtbにしては立っているため、前輪に荷重するノーズ系のトリックもほぼbmxで行うのと同じ感触でした。
そして多くのストリート向けフレームが恵まれた体格をもつ海外のライダーを基準にトップチューブが長めに設計されている事に対して、SHAKAのトップチューブ長は日本人にあった設計となっているため非常にコンパクトな印象を受けました。
これから乗りこんでいって、気づいたことがあれば都度ここで紹介したいと思います。

 

以下、スペックです。Rホイールは完成が遅れているため、装着予定のものを記載しています。
Frame: Tubagra Shaka
Fork: Pride Street Street Meat Fork
Bar: blkmrkt Molly Hatchet Bar 3″
Stem: The Shadow Conspiracy Strike Topload Stem
Grip: Merritt Cross-Checke Grip
Headset: Mutiny Headset
Seat: Mutiny Cockpit Slim Pivotal Seat
Seatpost: Tioga T-Bone
Seat Clamp: Gusset Clench Seat Clamp
Crank Set: United Nash Crank 170mm
Sprocket: Federal bikes Light Sproket 23t
BB:Salt Plus Echo Spanish 22mm
Chain: Salt Plus Warlock Halflink Chain
Pedal: Merritt P1 PC Pedal
Front Tire: BTL bikes Funbox Tire
Front Rim: Mavic EX721 36h
Front Hub: Eclat Teck Flont Hub
Rear Tire: Kenda K-RAD 1.95 FD
Rear Rim: Mavic EX721 36h(予定)
Rear Hub: Eclat Pulse Cassette Hub 9t(予定)

 

乗り味やスペックなどについて疑問、ご質問があれば、お気軽にコメントやSNSでお聞きください。

ではまた!

1 483 484 485 486 487 823

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ