TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

「ヤンキー経済」を読んで

2014年3月7日

無職になり、育児がメインとなりつつも、「できるだけ勉強をしなきゃ」と積極的に読書などをしながら過ごしています。どうしても、何もしないで過ごすことが苦手なんですよね。

ということで、今話題になっている本「ヤンキー経済 消費の主役・新保守層の正体」を読みました。

ヤンキー経済

「BOOK」データベースより抜粋した「ヤンキー経済」の内容===================

「若者がモノを買わない」時代、唯一旺盛な消費欲を示しているのがヤンキー層だ。
だが、ヤンキーとはいっても鉄パイプ片手に暴れ回る不良文化は今は昔、現在の主流はファッションも精神もマイルドな新ヤンキーである。

本書では密着取材とヒアリング調査により、「悪羅悪羅(オラオラ)系残存ヤンキー」「ダラダラ系地元族」に分化した現代のマイルドヤンキー像を徹底解明。「給料が上がっても絶対地元を離れたくない」「家を建ててはじめて一人前」「スポーツカーより仲間と乗れるミニバンが最高」など、今後の経済を担う層の消費動向がわかる一冊。

==============================

ということで、これからの日本で主流となるであろう(既になっている?)マイルドヤンキー達の行動原理、消費感覚、趣味嗜好、情報収集手段などが、この本には数多く紹介されています。そして、それらを踏まえ、どのように彼らをターゲットにサービスや商品を生み出し展開していくか?まで紹介されています。

なるほど、確かに、ちゃんとお金を払ってくれる多くのお客さんに向けて、ウケるサービスや商品を考え展開していくのはビジネスの1つの定石で、それを知りたくて自分もこの本を買った訳ですので、それらの知識をこの本より得て、今後の仕事に役立てていく予定です。そういった意味で、とても参考になった本でした。

 

・イオンは夢の国でイオンに行けば何でもできる
・困らない程度に稼げ、地元の仲間達との時間をちゃんと確保できれば十分満足
・東京・大阪など大都市への憧れは皆無 仲間がいる地元最高で離れる気はさらさらない
・冒険はしたくない 仲間たちから絶対な信頼を得ているサービス・商品しか手を出さない
・パチンコとパチスロで毎月10万円使い、給料日には必ず打ち、買った分はその日のうちに使う
・海外旅行やマニアックな旅行なんて眼中なし ただしディズニーランドは年に何回でも行きたい
・スマホは使いこなせていないけれどLINEがやりたいがために使っている
・いつかは一軒家が欲しい 家を持ててこそ一人前
・セダンやスポーツカーへの憧れは皆無 いつかはアルファードやヴェルファイヤを買って仲間たちを乗せたい
・できるだけ電車に乗りたくない 15分で行ける渋谷でさえ出来るだけ行きたくない

肌感覚で、こういった思考の人達が日本にたくさんいることは分かっていましたけれど、この本で紹介されている数々の具体例を読んで、普段自分が自転車を通して接している「リスク覚悟で冒険しまくって国内を飛び回って生きているアクティブな人達」との思考・行動とのギャップに、軽く戸惑うのでした。

もちろん、マイルドヤンキーのお金をドカーンと使うところとか、仲間想いのところとか、クルマが大好きなところとか、共感できる点も多々あったりするのも事実です。「消費しない若者」と比較したら、はるかに興味深い人達という事も分かります。

まー、なんだ… これを読むと、MTB乗ってガンガン遠征したり、海外を視野に活動する人って、相当異端なんだと言うことが分かりましたねぇ。うーむ…。こういった事を諸々考えるキッカケになっただけでも、この本「ヤンキー経済」を買った価値があったということか。

 

今日は午前中、1時間半くらい限定で、新横浜スケートパークにコソ練しに行きました。

新横浜スケートパーク朝練

平日午前中は、パークセクションはガラ空きで、思う存分練習ができて良いですね。

自分はお馴染み奥のクォーターパイプのコーピングでのダブルペググラインドを練習しまくっていました。ジワジワとグラインド距離が伸びてきているのが本当に嬉しいです!

そこそこ加速してクォーターに進入しないと距離が出ないのですが、スピードを出すとプラットフォーム側に上体が乗り上げてしまうので、それを防ぐために、コーピングにかける際はR側に思い切り身体を出します。これが最初は怖いのですよ…

コーピングでダブルペググラインド

ペグよりも先にペダルを出してしまっているのが自分の悪いクセですが(そのせいで摩擦が増えてグラインド距離が伸びない)、それを意識するとまったくグラインドが決まらなくなるので、しばらくはその点は無視して練習しまくろうと思います。

上の画像の動画バージョンはこちらです(↓)。Instagramなので、わずか15秒以内で終わります。

 

今回、新横でご一緒したのが、過去に秋ヶ瀬の森バイクロアで2度お会いしたことのあるSenagaさん。普段は立川などで乗っている、ということでした。Senagaさん、フリーコースターハブを使っていて、スライダーなどを駆使したフェイキー系トリックが多彩でしたね。

Senagaさんと一緒にRtoウォールなどを攻め、お互いのライディング写真を撮ったりしました。

SenagaさんのRtoウォール

自分は育児があるのですぐに帰りましたが、またぜひご一緒しましょう!

 

ファミリーマートに寄ったら、またもや初音ミクフェアをやっていて、思わずこんなレモンソーダを買ってしまいました。

初音ミクフェアのメランコリックレモンソーダ

いやー、「メランコリック」ってリリースされたの結構昔で、どちらかと言うとマニアックな曲だと思っていたけれど、それが商品化されちゃうなんて… 凄い時代になったなぁ!あ、ちなみにこの「メランコリック」という曲、大好きなんです。特にこのバージョンが(↓)。

この曲を作曲したJunkyさん、今ではアニソンシーンでも活躍されていますよね。それらの曲も大好きだったり。

家族で檜原村に行ってきました&檜原豆腐ちとせ屋のうの花ドーナツ

今日は家族(息子、奥さん、自分)でTUBAGRAライダーjinkenさんが住み活動している東京都檜原村に行ってきました。
首都高縲恍・專ケに乗るまでの一般道がメチャ混んでいて、クルマで1時間半ほどかかって現地に到着。

檜原村は山奥だけあって標高が高く、気温は低めでしたが、日当たりの良い場所はまぁまぁ暖かくて過ごしやすかったです。
そこで今回、jinkenさんの新フレーム縲怎oイクの撮影をかるーくしました。近日中に公開するのでお待ちください。

jinken's New Frame Coming Soon

何だかんだjinkenさんと息子の初対面でした。そして、TUBAGRAライダーでウチの息子に会ったのはjinkenさんが初です。

jinkenさんと息子の叶大君が初対面

jinkenさんがピースをしていて、息子がちょうど手をパーに開いている瞬間に、偶然写真を撮ったので、息子がじゃんけんで負けたみたいになっていますね(笑)

今後、息子の人生でこの髭メガネのオジサンとたくさん会って、衝撃や影響をたくさん受けると思います。
息子も末永くよろしく縲怐兔n
 

檜原村をあとにする際、jinkenさんが「檜原村名物の美味しいドーナツがあるんですよ」と教えてくれたので、早速、寄って買って帰りました。檜原豆腐ちとせ屋が作る、うの花ドーナツです。1個90円ととてもリーズナブル。

檜原豆腐ちとせ屋のうの花ドーナツ

5個セットを購入し、帰りの車中で食べてみると、いわゆるドーナツ特有の油っぽさがなくとてもさっぱりしていて、外はサクサク、中はモチモチと食感も最高で、自分も奥さんも一気に2個ずつ食べてしまいました。

檜原豆腐ちとせ屋のうの花ドーナツ

次に檜原村に行っても絶対に買って帰ろう。とてもクセになる美味しさです。オススメ!

Toronto MTB JamとMAZDA HAZUMI(次期Demio)

2014年3月5日

カナダのトロントで開催されたBMXのコンテストToronto BMX Jamで、同じパークレイアウトのままMTBのコンテストも行われたのはご存知でしょうか?

自分も開催されたのは知っていましたが、まだちゃんとした動画や画像が公開されていないので、詳細が分かりませんが、1位がBrett Rheederで、2位がAdam Hauck、3位がJake Kinney、ということで間違いないでしょうか?

Toronto MTB Jam Result

Matt Macduffのとても高いエアターン。

Toronto MTB Jam

DietyチームとなったAdam Hauck。

Toronto MTB Jam

こちらがBMXのハイライトシーンをまとめた動画です。レベル高いですねー!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=4NKRsKQ2zxo[/youtube]

早くMTBの方のハイライトシーンをまとめた動画が公開されることを期待しています。

もし、このコンテストのレイアウトで日本のライダーがエントリーした場合、どのように走れば良いか考えてみました。基本的に日本のライダーは3Dでダイナミックかつ複雑に進化したエアートリック、凝ったクォーターのリップ系トリックは大苦手なので、バンクやレールなどのストリートセクションで個性を発揮するしか… と考えると、上位入賞は難しいでしょうか。やはり、この手のパーク系コンテストでは、3D系トリックがあった方が有利に思いました。

 

ジュネーブモーターショーで、MAZDAが次世代コンパクトカーのコンセプトモデル『マツダ跳(HAZUMI)』を世界初公開しました。いわゆる次期Demioですね。

MAZDA HAZUMI(Demio)

新開発の小排気量クリーンディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 1.5」も世界初公開し、高効率・クリーンな特性を持ち、トルクフルに加速する走りと優れた環境性能、軽油の使用でコストパフォーマンスも高いということで、これは日本のみならず世界でも結構売れるんじゃないでしょうか?

MAZDA HAZUMI(Demio)

今回発表されたのはコンセプトデザインとはいえ、最近のMAZDA車はコンセプトの時と限りなく似たデザインで商品化してくるので、かなり期待はできます。

MAZDA HAZUMI(Demio)

MAZDA HAZUMI(Demio)

↓自分が乗っているCX-5もそうですけど、最近のMAZDA車はこの角度が異様に格好良いですね。

MAZDA HAZUMI(Demio)

MAZDA HAZUMI(Demio)

 

一方、TOYOTAもジュネーブショーで次期AYGO(いわゆるVits)を発表しました。

TOYOTA AYGO

なんでしょう。正面から見た「X」の文字は。最近のTOYOTA、フロントグリルでデザイン頑張ろうとしているのですが、どうもズレているというか… 仮にフロントが良かったとしても、リア側がそのインパクトに負けている場合が多いように、自分は思うのですが、如何でしょうか?

平日コソ練@塩浜スケートパーク

2014年3月4日

無職生活2日目ですが、既に仕事をしたくてソワソワしています。つくづく、自分は仕事人間なんだなー、なんて思ってしまったり。他にも、収入とか貯金とか色々と心配になってくるし!

そんな心持ちですが、ひとまず無職の特権を活かし、午前中からお昼まで塩浜スケートパークでコソ練をしてきました。

平日コソ練@塩浜スケートパーク

今回のお題はコレ、BOXでのフィーブルグラインド to 180アウトです。先日トライし、イケそうな感触を得たのですが…

フィーブルグラインドto180
フィーブルグラインドto180

自分の苦手サイドのフィーブルグラインドが得意なサイドと勘違いするくらい、本当に100回くらい繰り返しましたが、毎回こうなってしまいます。(フロントホイールは何とかBOXのサイドに抜けていますが)必ず回転軸が左に傾き過ぎて、それをフォローしようと左足が出てしまうのです。

この症状は、どうやったら改善できるのでしょうか?どうか教えてください、できる人!

 

Appleが車載のディスプレイと連携し、iPhoneやiPadで使われているiOSを車内使用に最適化した「CarPlay」を発表しました。

Apple CarPlay

詳しくは各種記事を読んでください」って感じですが、要するに、ナビや音楽、通話などが、使い慣れたiOSの操作画面で、一括して操作できるようになる、ってことなのでしょうか?

VOLVOが既にCarPlayを搭載した動画を公開していますね!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=kqgrGho4aYM[/youtube]

何よりも、CarPlayに対応した端末(ディスプレイオーディオ)をリリースするメーカーが、フェラーリ、メルセデス・ベンツ、ボルボ、ホンダ、三菱、日産、スバル、スズキ、トヨタ、BMWグループ、フォード、GM、ヒュンダイ、ジャガー・ランドローバー、起亜、PSA・プジョーシトロエンと、既に相当数揃えているところに、Appleと、クルマのメーカー達の本気度が現れています。(おい!MAZDAがいないぞ!ディーラーの人達みんな社用携帯でiPhone使ってるじゃん!)

※当然、Androidを擁するGoogleも黙ってはいないでしょう。

そして、色んなところで見ることができる意見が「既存のカーナビメーカー終了」というものでした。

もっとも、現時点でのiPhoneの地図って、Google Mapに精度で負けてて正直あまり信用出来ないし、その辺はどうするのでしょうか?これを機に、本気で改善してくれることを祈っています。

とまぁ、そんな感じで、クルマに搭載されている端末がiOSかAndroidかで、購入を左右したりする時代が来るのでしょうか?あまりクルマのデザインとか操作性にこだわらない人は、それで選んじゃったりするんだろうなー…

ちなみに、自分のMAZDA CX-5の純正カーナビ、自分が乗り継いできたクルマの中で一番使い勝手悪いので、現時点で地図が不完全なCarPlayだとしても、付け替えたくて仕方がないです。

 

Above Bike Storeがリリースしたイメージビデオが、とにかくおしゃれでいい感じです。
こういう映像、自分は作れないし、TUBAGRAともキャラが違うので「参考までに」という認識ですけど、いや縲恟緕閧「なぁ!
[vimeo]http://vimeo.com/87986852[/vimeo]

 

キレイな映像の後は、スケートボードのダーティな映像をどうぞ。中盤くらいのステアーがマジ狂ってます。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=7B1dDcugg3E[/youtube]

苦手なミニランプ

今日は家族3人で大田区役所に行き、自分と息子の国民健康保険証をGETしてきました。これでいつ病気になっても大丈夫!

その後、時間ができたので、ちょっくらクルマで近所の城南島スケートパークに乗ってきました。さすが月曜日、ほぼフラットトリックしかしないスケートボーダーが2名いただけだったので、パークセクションを好き放題乗ることができましたね。

その中でも、自分がこのパークで一番苦手なミニランプ(…というか、ミニランプと言うには高くて、バーティカルと言うには低いという、中途半端なサイズ)で練習をしてみました。というか、高くて怖いんですよ。ドロップインもエアターンも。

城南島スケートパークのミニランプ

だから思い切りプッシュできなくて、いまいちエアーの高さが出ないのです。

サモのエアターン

動画はこちらです。高さにビビり((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしながらトライしました。

乗れば乗る程、恐怖で精神が削られていくのです。自分のヘタレ具合に情けなくなりますよ。
もうたくさんトライして、慣れていくしかないですね。

 

kazy君から教えてもらった、大阪のプロスケートボーダー、CHOPPERこと中村泰一郎さんの動画がすっごくヤバいので、ぜひご覧ください。オリジナリティのあるスタイルが本当に凄いです。半端ないですよ。もう激ウマですし。

下の画像をクリックすると動画のページが表示されます!

プロスケートボーダーCHOPPERこと中村泰一郎さんの動画がヤバい

以前、紹介したGou Miyagiさんの動画並にヤバいと思います。
ちなみに、このCHOPPERさん、驚くことに自分と同じ40歳でした。それもビックリです。

こんな日本人がいるってスゴく嬉しくなりますね!

1 558 559 560 561 562 817

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ