TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

工藤君のダートジャンプ練習

2013年6月10日

土曜日に続いて日曜日もたくさん乗ってしまいました。

まず、午前中は土曜日と同じく世田谷公園スケートパークです。
実際、城南島スケートパークと悩んだのですが、今日は日差しが強く、世田谷公園スケートパークは木陰の中で乗れて意外と涼しい、城南島スケートパークは日差しを遮る物がないということから、迷わず世田谷公園を選択してしまいました。

2日連続世田谷公園SLパーク

暑い季節も木陰のおかげで爽やかに乗れて最高です!

練習内容と言えば、バンクをバックサイドまで飛び切りながらのモヒカンスミスグラインド。これが怖いのですが、上手く決まった時が気持ち良いので何度もトライしちゃいます。もっとも、リアタイヤがバックサイドに微妙に届いていないんですよね… あと少しなんだけどな。

 

2時間くらい乗ってヘロヘロになったので一旦帰宅し(やっぱり2日連続で乗ったら駄目だー)、昼食をとった後、フラワートレイルに行きました。行く直前にTUBAGRAライダーの工藤君より電話があり、彼も来ることに決まったので、疲れている割にとても楽しみでしたね。

そんな工藤君、ストリートではバースピンやテイルウィップは大得意ですが、実はジャンプでそれらをやるのは超苦手なのです。今回は、その苦手意識を払拭するために、バースピンとテイルウィップを集中的に練習したのでした。

TUBAGRAライダー工藤君のテイルウィップ練習

結果は…と言いますと、着地で若干リアが残るものの、バースピンのメイク率は100%。つまりミスは1回も無し。
テイルウィップも、4連ライン(中型連続ジャンプ)→レギュラーライン(大型連続ジャンプ)と慎重にステップアップして行き、大勢が見ている前で連ジャンの最後のコブで5回連続メイクするなど、ズバ抜けた安定感がありました。

その練習風景を収めが動画はこちらです。↓(前日のパークの様子も少し入ってます)

[vimeo]http://vimeo.com/67988372[/vimeo]

本人的にはまだまだ課題はあるようですが、今後はさらにジャンプ系トリックも強化していくとのことです。
工藤君の進化がとても楽しみですね!

AKIRA君(drive)と今日の世田谷公園パークの写真

2013年6月8日

特大階段ハンドレールをダブルペググラインドで攻めるAKIRA君(DSB.LO , drive)です。

Double Peg Grind / AKIRA (drive)

撮影したのは、DSB.LOの一員である横山さん(SILKYPIX)。さすがのクオリティですね!
かつて、MTBでここまでの長くて急なハンドレールをグラインドで攻めている画像は無かったんじゃないかな…?(自分は見たことない)

drive新ライダーAKIRA
drive新ライダーのバイク

何にしても、今後のAKIRA君のdriveライダーとしての活躍に期待しています☆

 

今日は午前中、水野君と、BMXライダーのナガトモさんと一緒に世田谷公園スケートパークで、セッションみたいに乗りました。いやー、面白かったなぁ!!

世田谷公園SLパーク

世田谷公園スケートパークはスケートボーダーは多いのですが、こちらのRセクションは不人気で、自転車系はたっぷり乗ることができます。

この日もナガトモさんが帰られた後は、自分と水野君の2人きりになってしまい、あまりにも乗り疲れたので、キレイな木漏れ日の下、軽く撮影タイムしてました。

世田谷公園SLパークの様子

水野君のすんごい位置でのフファニュー。

水野君のフファニュー

上のフファニューを別の角度から。

水野君のフファニュー

水野君のライディングはスケートボーダー達の想像を絶するようで、見ていて驚かれる方が多いですね。トライアルテクニックのパークでの応用はかなり有効です。

自分はと言えば、バンクの頂点を飛び越してのスミスグラインドを狙っていましたが、まだフロントがモヒカンのバックサイドに届くのみです。リアも完全にバックサイドまで届かせたいですね。

サモのスミスグラインド smithgrind

やっぱりMTBなので、小さめのパークでもとびきりダイナミックに行きたいものです。

 

世田谷公園の近くにある担々麺屋 豆金餃子 太子堂店で水野君と昼食。自分は肉ぶっかけ汁なし担々麺(こんな名前だったっけ?)を食べたのですが、かなり美味しかったです!

豆金餃子 太子堂店の汁なし担々麺

この汁なし担々麺、ボリュームが凄いのですが、あまりの美味しさに、いつの間にかサラッと完食していました。
次に世田谷公園に来た時はまた食べに行きます!

 

あと、先日Tevaの展示会に参加した際、お昼休みにTUBAGRAライダーのSTEM*君と立ち寄ったHONDAのショールームで、ASIMOと一緒に記念撮影しました。

ASIMOと記念撮影

つーか、この写真を撮ってくれたHONDAのショールームのお姉さん、背景の「HONDA」のロゴの入れ方完璧過ぎるだろ…

24インチホイールMTBのサイズ感と今年のジャムやコンテスト開催の予定

2013年6月7日

24インチホイールMTBのサイズ感がこの頃お気に入り。
20インチホイールのBMX程小さくなく、かと言って26インチ(最近ではそれ以上)ホイールの従来のMTBよりもコンパクト。バイクに跨ってる感もバッチリありつつ、トリックが最高にしやすい、という。

24インチホイールMTBのサイズ感

MOZUシリーズの場合(上のバイクはSHAKA = Ashi MOZU)、24インチホイールだとトリックの動きは相当クイックですが、大きなエアーや着地の安定感は26インチホイールのそれに近い物があり、まさに「良いところ取り」というのが正直なところですね。高めのハンドレールでの失敗でも、24インチホイールならばハードな転けから守ってくれます。(80cmくらいのハンドレールなら26の時と変わらない)

24インチホイールMTBのサイズ感

そんなことで、「上達する上で言い訳がきかない」というのが、自分にとっては大きなところでもありますね。
いや、ホントに頑張ります。いつまでも下手くそですみません…

 

 

今年中に予定しているTUBAGRA関連のジャムをリストアップします。

Yama君送別ジャム(仮名称:後日カッコイイ名前にします)

山形ライダーヤマ君
写真の引用元

DSB.LOの一員で、現在地元の山形に帰省しているため、いわゆる山形ローカルになっているヤマ君が、8月から海外留学してしまうので、その送別ジャムを山形は寒河江パークあたりで行います。詳しい日程が決まり次第、大々的に告知します。その中で、賞品が出るコンテストも開催したいと思っていますので、できるだけたくさんのライダーに参加していただきたいです。

それにしても留学から帰ってきたヤマ君は、KNS.LO / blkmrktのKAZY君みたくシーンに影響を与えるようなムキムキシャウト系ライダーになったりするのでしょうか?楽しみです。

 

KAIDUKA STREETジャム(仮名称:後日カッコイイ名前にします)

名古屋の新進ストリートチームKAIDUKA STREETと、TUBAGRAで企画しているジャムです。っても、まだ何も決まっていないので、数週間以内にTUBAGRA数人でお邪魔して、彼らとスポットを回りながら話し合いたいと思っています。よござんスか?

 

BHC13

MTB、BMX、FGFSなどストリートバイク完全平等ごっちゃまぜコンテスト「Bunny Hop Camp」を今年は神戸開催で画策中。まだ未定なところばかりですが、関係者の皆様、是非ともよろしくお願いします!

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

2013年6月6日

昨日は青山・外苑の銀杏(いちょう)並木にあるRoyal Garden Cafeで開催された、Tevaの2013年秋冬モデルの展示イベント、Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After PartyにTUBAGRAメンバーの工藤君、アシ君、STEM*君と一緒に参加してきました。

3人が手にしているのは、オススメの最新バイクシューズ「Carbon」です。(発売は7縲鰀8月から?)

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

TevaのCrankシリーズでお馴染み、ペダルを掴めるような薄い感覚があるのに、カカト部分のクッション性がずば抜けていてカカト病を防げる、耐久性の高いソールを採用しつつ、ストリートのファッションにピッタリなスッキリとしたデザインが特徴です。

 

展示会とアフターパーティは青山、銀杏並木で有名な場所にあるRoyal Garden Cafeの2階で開催されました。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

ちなみにRoyal Garden Cafeですが、朝一の搬入時に1階ではテレビの撮影が行われていたり、お昼時は多くの人達で常時満員状態と、スゴイことになっていましたね。

2階はまるまるTevaの展示会場となっています。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

暖炉の脇にスノーボードなどが置いてあり、雪山のロッジをイメージしてあります。ちなみに、右のスノーボードとブーツはFGFSライダーYMDさんから貸していただきました。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

Tevaの最新のテクノロジー満載のシューズ、カカトが丸い特徴的なソールのTeva Sphereです。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

同じく新しいラインナップのスノーブーツ。これが激軽で、デザインも良く、最新の技術満載の優れ物です。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

そして、お馴染みバイクラインナップ。上で紹介した新モデル「Carbon」シリーズが加わっています。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

自分のSHAKAバイクもレイアウトされています。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

こちらはSTEM*君のOPENER(trMOZU)バイク。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

この2台を運び込むために、自分とSTEM*君は朝一で会場入りし、会場の設営も手伝わせていただきました。

展示会は大盛況で、大勢のTevaのスタッフの方達のアテンドが間に合わないくらいの来客(プレスやショップ関連の人達メイン)でした。それだけTevaが注目されていることが分かりましたね。

 

夜19時から22時まで、同じ会場でアフターパーティが開催。SILKYPIX横山さんやdriveのMASSAN、YMDさんをはじめとしたFGFSライダー達ともここから合流。みんなでフリードリンク、フリーフードで楽しませていただきました。

Teva 2013 Fall&Winter Exhibition, After Party

パーティでは、Tevaサポートライダーの高橋大喜さんや、KOG(BMXフラットランド)世界2位の森崎さん、アーティストのYoshi47さん、MTBonly編集長の大嶋さんなど、そしてTevaのスタッフのみなさまと、たっぷりと会話を楽しむことができ、かなり有意義な時を過ごせました。これは他のTUBAGRAライダー達も刺激になったかと思います。

最後は撤収作業まで手伝わせていただき、22時過ぎに会場を後にしました。

Tevaスタッフのみなさま、今回は貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました!

 

それにしても、最後の最後でdriveのMASSANとTevaであんな展開になるとは…!完全に想像の斜め上を行きました。紹介した自分はとっても嬉しいですけどね(笑)

1 609 610 611 612 613 816

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ