TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

檜原村でJBP!

2013年5月7日

昨日は東京都で唯一の村である檜原村(ひのはらむら)に引っ越したTUBAGRAライダーjinkenさんと打ち合わせをするため、軽い気持ちでクルマを走らせて檜原村へ行って来ました。いやー、分かっちゃいたけど山奥だったー!!

クネクネとした峠道をひた走り、ようやく到着した檜原村の役場近くに新生JBP(jinkenさんのバイク用ガレージ兼オフィス兼カフェ)はありました。最初は遠いかなーなんて思いましたが、ドライブが気持ちイイので苦もないことが分かったので、今後は頻繁にお邪魔しちゃうかも。

MAZDA AXELAで檜原村に来ました

役場近くの某古民家にJBPはありました。まだ色々と準備中なので場所などの詳細は明かせませんが、外観はこんな感じです。

檜原村のJBP

ご覧のとおり、外がとても良く見えます。(外からも見えます)
ちなみに、JBPの前をロードバイクがバンバン通るので、打ち合わせ中もついつい目で追ってしまいましたね。

そんなこんなでたっぷり話し込む濃密な時間は終了。結果、jinkenさんと新たなプロジェクトをやる事となりました。しばらくは水面下で動きますが、その時が来たら大々的に告知しますので、楽しみにしていてください☆

 

jinkenさんと打ち合わせをした後は、急いで橋本駅まで行き、24ストリートMTBライダー髭坊主さんとビデオ撮影の件で諸々打ち合わせをしてきました。

髭坊主さんと打ち合わせ

打ち合わせの際、巨漢で大食らいの髭さんのペースで中華料理の食べ放題を選んだら、当然の如く食べ過ぎて胃が破裂寸前となりました。帰りのクルマは非常に苦しかったです。

髭さん、今後も色々とよろしくお願いしますね!!

MTBストリート向けタイヤとバニーホップ講習会の様子2

先日のバニーホップ講習会で、参加していただいたMTBライダー達のバイクを見て思ったのが、「みなさん重たいタイヤを履いているな縲鰀」ということでした。完成車でMTBを購入すると、2.3以上の太さのタイヤを履いているのが主で、タイヤが太い方が見た目がかっこ良い場合があるのでメーカーもバイクを売るために仕方がないのですが、そんな太さのタイヤは、1本余裕で800g超だったりします。

タイヤはバイクの中心部から遠いところに付くので、その重量はトリックをする際の取り回しで大きく影響します。なので、できるだけ軽いタイヤをチョイスするに越したことがありません。それに、それが一番安価なバイクの軽量方法だったりします。

TUBAGRAライダー達や、ストリートの上手いMTBライダー達が履いているタイヤの標準の太さは、恐らく2.1くらいが良いところだと思います。そして、重さは600g前後、というところでしょうか?

そんな基準で探してみると、結構良さげなタイヤがヒットするハズです。過去にTUBAGRA日記「ガチでストリートで使えるMTB用タイヤとは」で紹介したストリート向けのタイヤをいくつか紹介しておきます。(過去の記事はコメント欄も貴重な意見で溢れています!)

TIOGA POWER BLOCK 26×2.1 ¥2,835(税込)640g

KENDA Powerblock 26x2.1

 

KENDA K-RAD 26×1.95 ¥2,730(税込)660g

KENDA K-RAD

 

INTENSE Micro Knobby2 26×2.1 545g ¥6,090(税込)

INTENSE Micro Knobby2

 

KHE MAC2 DIRT 26×2.2 510g ¥6,510(税込) ※入手困難

KHE MAC2 DIRT 26×2.2

 

MAXXIS DTH 26X2.15 550g ¥5,985(税込)

MAXXIS DTH 26

まぁ、軽すぎるとサイドが弱くて縁石などに引っ掛けたらすぐに裂けたり、1本当たりの値段が高価なタイヤだったりして、なかなか「軽い・強い(耐久性がある)・安い」そしてさらに「パターンがストリートに合ってる、グリップがちょうど良い、サイドのグラフィックが格好いい」などの理想のタイヤに巡り合えるのが難しかったりしますね。

そんな感じで、以上をぜひご参考いただき、最適なストリート向けのタイヤをチョイスしていただけると幸いです。

 

昨日に同じく、「read more」ボタンをクリックすると、5月5日(日)に開催したバニーホップ講習会の参加ライダー達のシーケンス画像を見ることができます。
MORE

バニーホップ講習会お疲れ様でした!!

2013年5月6日

本日のバニーホップ講習会に参加していただいたみなさま、本当にお疲れ様でした!!

公園では複数の大きなイベントが開催されていて、とても混雑している中で講習会を行うこととなり、大変申し訳ありませんでした。ですが、大きなトラブルや怪我をされる方もなく、みなさま楽しんで乗られていて、共に何かを得ることができたようで、こちらもとても嬉しく思います。

今回の事を踏まえ、また、年内にもさらに充実した内容で開催しますので、ぜひ、またご参加いただけると幸いです。

ちなみに、本日の画像をいくつか紹介いたします。
まずはTUBAGRAライダー、アシ君の1mバー超えバニーホップのシーケンス。

アシ君のメートルバニーホップ01
アシ君のメートルバニーホップ02
アシ君のメートルバニーホップ03

バニーホップ計測器の左に立っている人との対比で、バーの高さが分かるかと思います。ジャンプ台も無しでこの高さ、実際に目の当たりにするとハンパないです!

 

他にも、基礎コースや、一部の応用コースのライダーのシーケンス画像も紹介しています。一度に全員は無理なので(画像の準備がちょっと大変)、数日に分けて紹介させていただきます。

それぞれ、どの点に注意したらさらに高く飛べるか、の考察も記載しておきますので、よろしければご覧ください。「read more」ボタンをクリックすると見ることができます。

MORE

明日はバニーホップ講習会です

2013年5月4日

今日はお昼過ぎから水野君と一緒に世田谷公園スケートパークで、キッズスケーターや上手い青年スケートボーダー達とセッションみたく乗れて楽しかったなぁ!

自分はジャンプトリック(モヒカン超えハイエアーやインバートなど)とエアターン(高く飛ぼうとしてゲシりまくり)、バンクでのグラインドトリック(フィーブルやスミス)の数々などを織り交ぜたんですけど、人がそこそこいると新しいトリックの練習とかやりづらくて、普段できるトリックばかりになってしまうのが難点ですね縲怐B

そして、夕方帰宅したら、ホンの少しバニーホップ系の動きが足りなかったので、近所の河原に行ってクルクル回って来ました。かなりヘロヘロでしたが…

多摩川の河原でSHAKAバイク

ちなみに、今まで自分のSHAKAバイクは4本ペグでしたが、気分転換で2本ペグにしました。それで、2本ペグでマニュアルしたら、やたらとペグが付いている左側に流れてしまう事態が発生。やっぱりそうなのかー!!直に慣れるのだろうか…?

 

それはそうと、明日は13時から駒沢公園でバニーホップ講習会ですね!!TUBAGRAメンバーの工藤、アシ、STEM*、そして自分が講師をいたしますので、ぜひ遊びに来てください!!集合場所など間違えないよう、お願いいたします。詳しくはこちらのリンクをご覧ください。

参加していただいた方に国産エナジードリンクのBEAST EYEと、TEVAステッカーをプレゼントします。

BEAST EYE

※都内の公道、特に駒沢公園近辺でのノーブレーキ走行は非常にリスクが高いので、決して控えるようご注意ください。
1ブレーキやノーブレーキのバイクは公道を移動する際はバイクは押してください。(本当に!)

それでは明日、よろしくお願いします!!

GW後半初日は岡安製作所でMOZU制作

岡安製作所でMOZU制作をしてきました。いつもの水野君と一緒に、今回はTUBAGRAライダーSTEM*君も一緒です。

どうしてSTEM*君も一緒かと言うと、彼はこの春からウチの近所に引っ越してきたので、これからも制作を手伝ってもらいたいのと、今回の制作では彼のシグネチャーMOZU(OPENERをベースにあれやこれや…)を作成するので、岡安さんと図面の詰めを行なって行なってもらうためでした。

自分のSHAKAバイクを前にして、岡安さんと試行錯誤するSTEM*君。

岡安製作所でMOZU制作 岡安さんとSTEM*君

SHAKA自体、かなり尖ったジオメトリなので、実際に乗って参考にし、現状のOPENERのジオメトリをどう変更し、詰めていくか考えていきます。

そんな訳で、他のMOZU制作を進めながら、STEM*君のMOZUの図面を作成していきます。

岡安製作所でMOZU制作 水野君

水野君にMOZU制作をレクチャーしてもらい、STEM*君もバリバリ制作を手伝ってもらいます。

岡安製作所でMOZU制作 STEM*君

そして、最終的に図面を完成させ、その通りにパイプをカットしました。

はてさて、STEM*君が導き出したフレームは、どんな乗り心地のバイクになるのでしょうか?非常に楽しみです!

1 612 613 614 615 616 814

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ