361LOCAL
こんにちわ。
前回チームメイトの紹介をしましたが、今回もあしとけんごと自分の紹介動画を上げようと思いましたがわしすがまとめ動画を上げてくれたのでっそちらを。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rVlwMjDQWZk[/youtube]
最近みんな力をつけてきたので、これからどんどんいい映像が作れそうです!!
こんにちわ。
前回チームメイトの紹介をしましたが、今回もあしとけんごと自分の紹介動画を上げようと思いましたがわしすがまとめ動画を上げてくれたのでっそちらを。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=rVlwMjDQWZk[/youtube]
最近みんな力をつけてきたので、これからどんどんいい映像が作れそうです!!
どうもご無沙汰しております。ウィルスです。
潜伏期間中は、週1で都内に行って(有)driveの部長(らしい)まっさんと撮影やスポット周りやメイド喫茶に行くなどのトリップを楽しんでいました。
僕です。120cmくらい?のところにダブルかけました。写真はかかる直前です
まっさんに貰った石鹸塗りこんだら匂いも滑りも良くて気持ちかったです。 ていうか品川ほんといい所なので住みたいです。
ところでローカルムービーコンテストもう締め切りですね。僕も361Localで出すので先日撮影を終えて今は編集に追われてます 尺足らないかな~~とか思ったら普通に2分超えました。
でもサモさんは超えてもいいって仰ってたので大丈夫です。
なので各ローカルのみなさんホラー・コメディ・恋愛・サスペンスなんでもいいので90分くらいの大作ドンドンお待ちしてます
とか言ってたらもう12月ですわ
もう最近寒いので冬眠したいところです。
すみません頭回らないのでLMCが終わった頃にまた日記書きますね。
基本的なバニーホップの動作を紹介します。全ての元となる初歩的なバニーホップです。
バニーホップはストリートライディング殆ど全てのトリックの基礎となります。MTBのみならずBMX、シクロクロスなどでも同様の動きとなりますので、ご参考ください。
いつでもどこでも30~50cmがコンスタントに飛べるようになると、実用度や応用度が増しますので、沢山練習して身体に覚え込ませましょう。
バニーホップに慣れていない状態でこの動作を行うと、高い確率で肩や腰を痛めるので、しっかり準備運動を行うことをオススメします。最低限の内容を下記にまとめました。
他にも手首などをしっかりストレッチしておきましょう。
ヘルメットの装着は当然として、バニーホップ練習初期段階ではペダルを踏み外してスネを削る可能性がとても高くなるので、最初はMTB用のニーシン(膝とスネ)ガードを装着して練習することをオススメします。ニーシンガードがすぐに手に入らない場合、サッカー用シンガード(右側)も安価でオススメ。
本ページのバニーホップ基礎を問題なく行えるようになったら、そのバージョンアップとなる下記をご覧ください。
・バニーホップ中
・バニーホップ刺し入り
今回は27.5インチホイールのバニーホップ特化型フレームで構成されたMTB(TUBAGRA croMOZU275)で行っています。バイクがコンパクトな26インチホイールのMTBの方が物理的にやりやすいので、26インチMTBをお持ちの方はそちらでお試しください。
程よい速度で進入
バイクの中心に乗ったニュートラルポジションのままリラックスした状態で適度なスピード(自分にとって怖くない余裕のあるスピード)で進入。あまり遅いと左右にフラつきますし、速すぎるとバランスを崩した際に危険です。
フロント荷重
腰を支点にして上半身を前方に傾けます(画像の通り腰の位置はそのまま)。瞬間的にハンドルバーに覆いかぶさり、それと同時に軽く膝も曲げます。
フロント荷重の際に腰をステムに近づけてしまう誤った動作を行う方が結構いらっしゃいます。腰の位置は変えず上半身のみ傾けるようにしましょう。
ハンドルを下方向に押しその反動で腰を引く
フロントが上げづらいバイクの場合はもっと腰を引くと良いです。決して腕で上げるのではなく、背中から腰で引っ張るように上げます。あと、この動作では膝は軽く曲げておきます。この後の伸び上がる動作の時に膝を伸ばすためです。
腕を曲げてハンドルを引き上げるとリアホイールにしっかり荷重せず、飛び上がる力を貯めることができず離陸しません。腕で引き上げず、必ず背中〜腰で引き上げましょう。腕はハンドルにぶら下がっているだけのイメージです。
上に飛び上がる
上半身を斜め前方に伸び上がります。ペダルを通して地面を思い切り押しましょう。ハンドルは足の付け根に付ける感じで引き付けます。ちなみに踏み切るポイントですが、フロントが上がりきった後に踏み切ると前転する危険があるので、フロントアップした際に「これは思い切りフロントが上がるな」と思った瞬間に、踏み切る動作に入るとちょうど良いです。
空中で脱力
伸び上がったら脱力し、ハンドルを少し前に送り出して身体をバイクの中心に持っていきます。前荷重で前傾になり過ぎるとフロントホイールから落ちたり、後傾し過ぎるとリアホイールから着地してバランスを崩す恐れがあるので気を付けましょう。
着地
腕と膝を柔らかく対応させ優しく着地。これを日々心がけるとバイクのフレームやパーツが長持ちします。
昨今のホイールベースやフロントセンターの長いMTBはフロントアップがやりづらい場合があります。フロントアップがやりづらくても無理にやり続けると肘や肩の筋、腰などを痛める可能性があるので気をつけてください。
乗っているMTBでフロントが上げづらいと感じたら、ライズのあるハンドルバー、短いステムに取り替えるとハンドルが手前に寄ってフロントが上げやすくなります。
TUBAGRA MURAMASA BAR 3インチライズ
TUBAGRA 29STEM(突き出し29mmの極短ステム)
劇的に変わる場合もあるので、是非お試しください。
昨日、2012-2013年のCOTY(カー・オブ・ザ・イヤー)が発表されました。結果はMAZDA CX-5が受賞です。
「スカイアクティブ」という低燃費技術を初めて全面的に採用し、7年ぶりに販売したディーゼル車の燃費が軽油18.6km/Lと、国内のSUVとして最高の燃費効率を達成したことなどが評価された。ディーゼル仕様は現在でもバックオーダーを抱えている売れ行きとなっている。
ということですが、デザインも格好いいし、自分もMAZDAのAXELA乗りということもあり、同じMAZDA車が受賞したということは素直に嬉しいです。
一方、COTYに対抗するものとして、NPO法人・日本自動車研究者・ジャーナリスト会議が主催するRJCカー・オブ・ザ・イヤーも存在しています。
もともとRJC COTYは、
COTYに選ばれた車が「偏った選考だ」という反発から生じた。この「偏り」は「選考者へのメーカーの接待漬け」ということもあるが、基本的には選考者の自動車に対する思想の違いの表れと言える。COTYの方は、レーサー出身の自動車評論家が多く、運動性能に偏重した選考が多い。一方RJCは、より高学歴者や学識経験者、技術畑出身の選考者が多く、技術や独創性を重視することが多い(wilkより抜粋)
ということなのですが、2013年のRJCカー・オブ・ザ・イヤーの受賞車は、正直、発表された時にネットのクルマファンは目を疑い、そして騒然となった、日産ノート!
何故に日産ノートが選ばれたのかと?ノートってそんなに凄い技術や独創性がありましたっけ?(うまくコストダウンしてソツなく作ってんなーってイメージはありましたけど)
ちなみに、COTYとRJC COTY、それぞれの選考結果を掲載してみます。
COTYベストカー(得票順・国産車のみ)
●マツダ『CX-5』:363票
●トヨタ『86』/スバル『BRZ』:318票
●スズキ『ワゴンR』/『ワゴンRスティングレー』:68票
●日産『ノート』:10票
●ホンダ『N BOX』/『N BOX+』:9票
RJC COTYベストカー(得票順・国産車のみ)
●日産自動車 ノート 262票
●マツダ CX-5 230票
●スズキ ワゴンR 217票
●本田技研工業 N BOX/N BOX+ 146票
●三菱自動車工業 ミラージュ 143票
●トヨタ自動車 アクア 136票
いやー、まぁ、あまり詮索するのは止めておきましょう。毎年、こういった事は起きている訳ですし…(大人の事情)
そんな中で、COTYを受賞したCX-5に対するネットでは「納得の受賞」という声が大きいように思えたので、なんかスッキリしました。むー、まさかここまでコントロールされている訳じゃないよな…
ウチの奥さんが「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」を同僚のエヴァファンと一緒に観てきました。
思うことはいっぱいあったようで、いろいろとしゃべっていましたが、何だかんだ楽しそうだったので良しとします。さすがにエヴァンゲリオンで青春を過ごしただけありますね!
「エヴァの映画観に行くの?」と聞かれ、自分はあまりエヴァンゲリオンに思い入れが無いので
「うーん、どうしようかな縲怐BDVDかBDで観ればいいかなー」と言ったら、
「アレは映画で観なきゃ駄目。私が連れて行く!」と言う始末。
だって、そしたら奥さん観るの2回目になっちゃうよ!
ここんところ自分の中で猛烈にダートジャンプ熱が冷めていて(雨やイベントなどの都合で2ヶ月以上乗れてないことも原因にある)、「来年度のフラワートレイルの土地の所有者との交渉どうしよう…」と悩んでいます。土地代やランプなどの材料費の負担が地味に重たくて…。ほんとどうしようかな。
まぁ、止めてしまえば全てがゼロになるので、さすがにそれはしません。そろそろ、例のプロジェクトをカタチに移そうかしら。
いよいよ期限がわずかになってきました!!LMC!!
徐々に自分のもとには画像が集まってきています。そんな自分も水野君と一緒に動画を作っているのですが、この分だと完成はギリギリになりそうです。ヤバイなぁ…
TUBAGRAライダーSTEM*君の投稿と重なってしまって2回目の紹介で申し訳ないのですが、先日、STEM*君がミュージシャン堂島孝平さんのニューシングル「シンクロナイズド・モーニング」のPV(プロモーションビデオ)撮影に参加してきました。
それにしても、想像以上にライディングシーンが多くて驚きましたね。過去を振り返っても、ここまでトライアルバイクがトリックしまくりのPVは国内初じゃないでしょうか?
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=IzBu4VlIB00[/youtube]
このPV撮影では「シンクロ」という曲名にある通り、堂島さんとSTEM*君の衣装を合わせる必要があり、撮影側から「TUBAGRAの方でヘルメットも2つ、同じ物を貸していただくことはできませんか?」という結構ハードなオーダーを撮影日のギリギリにいただきました。
自分は当然の如く同じタイプのヘルメットを2つなんて持っていなく、とても困りました。そしてSR SUNTOURのサスフォークをサポートしていただいているライトウェイプロダクツに相談させていただいたら、大変ありがたいことにヘルメット、BBB エルバスIIを2つ貸していただけました!
BBB エルバスII、思い切り映像に出ています。比較的リーズナブルでデザインの良いヘルメットでオススメです!
そして、撮影側から「シューズも堂島さんと揃えたいのですが…」というオーダーも入ったのですが(この時に自分は混乱MAX!)、その際はTevaよりCrank(クランク)M’s ブルーグラファイトも2足ご提供いただきました。本当にありがとうございます!
ただし、撮影当日、堂島さんは自身が愛用するNew Balance以外履かないという話になり(話が違う縲怐I!号泣)映像に登場するTeva Crank(クランク)M’sはSTEM*君の足元のみですが、それでも露出度はかなりのものではあります。
そんなこんなで、「シンクロナイズド・モーニング」のPV、ぜひぜひチェックしてみてください!とても良い曲です。
また、堂島さんの「シンクロナイズド・モーニング」を何度もチェックしていたら、同じ日に同時にリリースされた彼のニューシングル「き、ぜ、つ、し、ちゃ、う」もかなり良い曲で、頭の中でサビがリピートしまくりな状態に。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=VyUsWQO8S-A[/youtube]
早速、「シンクロナイズド・モーニング」「き、ぜ、つ、し、ちゃ、う」の2曲は、iTunes Storeから購入させてもらいました。毎朝の通勤で聴きまくっています。
また、最近、TUBAGRAを良く扱ってくれているLOOP MAGAZINEから、LOOP MAGAZINE For Kidsが発売されました。
「親子で遊ぶ!一緒に楽しむ!家族がつながる!!自転車LOVEな家族スナップ大特集! 」
「STRIDER OFFICIAL BOOK !! ストライダー完全ガイドブック!!」
など、既にストライダーなどランニングバイクやキッズ用バイクをお持ちのご家族、これから購入したいと考えている方に、大変役立つ内容になっているということで、よろしければ書店で手にとってみてください。
先日、自分も観に行ったRED BULL MINI DROMEに参加したプロスノーボーダーでありFGFSライダーのDoggyさん作成の、お馴染みのあの動画がアップされています。最高に面白い内容なので、ぜひご覧ください!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=D9YGlbuSnJk[/youtube]
参加者や開催側への愛が伝わってくる動画の内容で、あらためてDoggyさんの人の良さを痛感するのでした。(TUBAGRAの記事へのコメントありがとうございます!)