TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

フラワーで講習会やっちゃいます。

2012年9月12日

今回はのお題は360。
認識の限界を広げるトリックであります。
ブラックアウトする勢いで頭振って肩を回してバクサイドに突っ込んでいく!
エキサイティングなトリック。
憧れのトリック。

そんな360のプチ講習会をやっちゃいます。
来週末。
たぶん、土曜日です。
土曜日がいいなー。

日時が確定しましたらまた連絡致します。

今回はプチですので、あんま期待しないで下さいまし。
僕の思うことを淡々と伝えるようなそんな程度の物だと思っていただきたく。
さて、最近はフレームが変わったことをきっかけに部品塗ったり
分解清掃したりしています。
塗装はちょっとひどくてお見せ出来るレベルではありませんが、
分解清掃の様子など。


こうして並べると面白いですね。
なんかワクワクしちゃいます。
一つ一つは小さな部品で単体じゃ何にもできないものばっかりだけれども、
それぞれ組み合わせるとひとつの部品となり、機能するようになる。と。
そして更にその部品を組み合わせていくと自転車になる。
ちいさなちいさな物がちょっとずつ組み合わさり大きくなっていく、
そんなストーリーが好きだったりします。
そして、そんな流れが身近にあるものが自転車だったりして、
そんなことを考えながら秋の夜長を楽しむのも乙なものだな、と思ったりして。
云々。

なかなかしんどくて手を出しませんが、
たまにはオーバーホールするのもいいもんですね!
元に戻せばシャッキリ動くし、もうカ・ン・ペ・キ☆

みなさま、部品は泣いていませんか?
時には一つ一つの顔を見てみるのも楽しいですよっ。

最近のマウンテンバイクのホイール径について

昨日の奥さんに撮ってもらった朝練バンクのダブルペグストールのカタチが酷かったので、今朝「早朝だったら通る人少ないから自分撮りしても怪しまれないんじゃないか!?」と思い、早めに起きて自分撮りしてみました!!  …が

ダブルペグストール

ジョギング縲怎Eォーキングされているご老人達がかなり多く、数枚撮って「こりゃ駄目だ…orz」と諦めました。やっぱりご老人達を前にしても、一眼を地面に置いてシャッター押して急いで技を仕掛ける姿は不審者そのものです。ということで、数枚撮って早々に自分撮りは終了。結局良い写真は1枚も撮れず…

というか、ダブルペグストール自体が地味過ぎて良い写真を追求したところで無駄なことも判明してしまったのでした。うわぁぁぁぁん(号泣)朝練バンクでもっとスゴイ技が出来るように頑張ります!!

 

それはそうと、ユーロバイク2012で続々と来年モデルのMTBが発表され、XCやオールマウンテン、DHバイクの多くが650B(27.5インチ)のホイールを履いたモデルであることで騒然となっています。29インチホイールの時と比較して、各バイクメーカーに加え、タイヤ・ホイール・サスのメーカーも完全に足並みが揃っているということから、非アクション用途MTBの今後の大きな流れ【ビッグウエーブ】になるのでは?なんてことにも。

ビッグウェーブBUTCH
※最近、自転車系イベントのMCでも人気になっているマルチタレント(?)のビッグウエーブBUTCHさん

そこで危惧されるのが、26インチホイールや24インチホイールの存在はどうなるの?ということ。
(あくまで、自分が知りうる情報から得た一意見です。ご了承ください!!)

まー変わらないでしょ。

大きなメーカーからは、26インチホイールのXCやオールマウンテン系の新モデルは出なくなるかも知れないけど、ダートジャンプやストリート用途ではそんな傾向は見られませんし。(ネタ的に29インチホイールで作られたダートジャンプバイクは見たことありましたが)

仮にも20年以上この規格で通ってきて巷にあふれる現存するMTBのほぼすべてが26インチホイール、という揺るぎようのない事実から、無くなることはまずあり得ません。何だかんだ定番・基本サイズとして26インチは君臨し続けると思います。
何より、ダートジャンプやストリートなど、アクション用途でこれ以上ホイールサイズが大きくなると、取り回しや強度面もキツイですしね。

24インチホイールにしても、現状のまま変わることなく続いていくと思います。(もともとマイナーではありますが)24BMXや24ストリートトライアル、ヨーロッパやロシアでのストリートMTBでは24インチのシェアがかなりありますし。

ということで、この件で24-26インチホイールについては、自分は今後も特に大きな変化は無いと思っています。

 

そんなことよりも、650B(27.5インチ)と29インチの関係ですよ!
なーんか色々関連記事を読んでいくと、29インチホイールの方が今後の存在意義が問われそうです。

去年、色んな自転車系メディアがたくさん29インチホイールをプッシュしてきましたが、今年縲恬・Nになって650B(27.5インチ)バイクが大量にリリースされることにより、29インチの問題点を大きく問う風潮も出てきています。

・車体が大きくなるのでポジション出すのが難しい
・スタンドオーバーハイトが高くなるので低身長の人には向かない
・ホイールが重い
・ダウンヒルにはホイールの強度不足で向いていないことが判明?

などなど。(29インチホイールのMTBに乗ったけど、だだっ広い多摩川河原のダートなどを走るのは面白いと思いました)

あと、メーカー主導の規格乱立で、国内のMTBを扱う販売代理店、それらのバイクを販売・整備するショップはどう考えてみても混乱すると思うんですが、どうなんでしょう?

あと、購入側であるライダー達がどのような判断をするかも興味がありますね。レースの最前線では650B(27.5インチ)などの最新バイクが勢揃いでも、実際に楽しんで乗られるライダー達は、みんながみんな最新バイクが必要な訳でもないでしょうし。
結局、それらのバイクの売れ方次第で次に発表されるモデルのラインナップも変わるんだろうな縲怩ネんて思います。

 

昨夜は会社帰り、奥さんと2人で自由が丘にあるタイ料理屋さんクルン・サイアムに行ってきました。以前も行っているのでこのお店の美味しさは折り紙付きだったのですが、今回食べたのが、自分は初めてのパッタイという料理。

タイ料理 パッタイ

パッタイとはタイ風の焼きそばで、ビーフン(米麺)に甘辛いソースで炒められています。それにシャキシャキのモヤシと細かなナッツが絡まって、超美味しい!!次回もこのパッタイは絶対に食べます!

朝練バンクして思ったこと

2012年9月11日

今日は30連勤くらいの仕事疲れでグロッキーになっていた奥さんに、何とかお願いして朝練風景を撮ってもらいました。奥さんにはもっとゆっくり寝ててもらいたかったけど、本当にゴメンなさい!!

で、撮ってもらった写真がこちらです。朝練バンクでの、超地味な縁石へのダブルペグストールなのですが…

朝練バンクでのダブルペグストール

ガニ股になっていて猛烈に格好悪い!!内股気味でスマートなスタイルに直してすぐに撮り直したかったものの、明らかに辛そうに(不機嫌MAXで)写真を撮る奥さんに負けて「ありがとう。もうこの写真でいいよ…」ということで、この写真を泣く泣くアップです。うう縲怐i泣

見てろ!!次の奥さんの仕事が休みの日にまたリベンジだ!!次は相当カッコ良くしてやる!!

 

基本的に朝練バンクでは無理なライディングはしないようにしています。ほとんど寝起きですし、軽く柔軟体操はするものの急激な動きは靭帯などに負荷をかける恐れがあるし、何より出社前で大きな怪我は厳禁です。ですので、基本的なトリックに徹して少しでも怪我のリスクを減らして練習するのですが… それでもたまにやっちゃうのは避けられません。

今日はバンクからの速めのフェイキー戻りですっ飛んで、地面に肩からタックル&両膝負傷でした。おかげで左膝にかなりの違和感がありましたけど、何とか歩けたのでヨシ!次回は気をつけよう。

 

それにしても、この数分足らずの撮影でも、付近の道を自転車に乗った女子高生がバンバン通るのでした。女性である奥さんがカメラを構えているから許されるものの、男がカメラ構えていたら今のご時世完全NGな気がします。カメラを据え置きの自分撮りもかなり危険。

やりたい(言いたい)こともできないこんな世の中じゃ…ポイズン

 

結構話題になっていたサスフォーク+グラインドペグをつけたMTBの動画です。同じサス+ペグバイクに乗る自分としては、とても親近感があるのですが…

[vimeo]http://vimeo.com/48625835[/vimeo]

彼、とても上手いんですけど… 何故か見た目が格好良くない。いや、とても上手いので尊敬はするのですが…
それについて、SND*Skai君とTwitter上で検討した結果、「常に膝が曲がっていて腰が沈んでいる」「バイクごついのにライダーの体の線が細いからでしょうか」という結論に達しました。って、達したんだっけ?

まぁ、人の事を言えたレベルではないので自分も頑張ります。格好良く乗るのは難しいです。ハイ。また、格好良く乗ることばかりに囚われるのも逆にかっこ悪いですし…

※サス+グラインドペグでこんなに注目されるなら、TUBAGRAライダーのアシ君のグラインドに特化した動画撮って公開した方が、スタイリッシュだし、もっと注目されるんじゃ?なんて思ってしまった… やるか!

 

昨今の基本トレンドであるバースピンとテイルウィップが出まくりの動画。このライダーも上手いです!

[vimeo]http://vimeo.com/49144691[/vimeo]

だけど、撮影の状況や編集が原因なのかも知れないけれど、これだけのテクニックがあれば、もっと格好良く魅せられるだろう!ってメチャ思う。MTBストリートは、そういうところが勿体無い動画が多いなって激しく思います。自分も反省!

 

ここんところ道路を走っていて激しく目撃するようになったプリウスのスポーツバージョン「S“TOURING selection・G’s」ですが、自分は結構空きですね。

Prius S“TOURING selection・G's

顔を変えただけでこんなにグッと来るようになるなんて… 今週末には顔が変わる自分のAXELAが楽しみじゃないかー!!

BOX JAM Vol.2やります

2012年9月10日

この夏、イベントが色々重なり延期していましたが、ついに今週土曜日の夜21時以降、都内某所でBOX JAM Vol.2を行います。

BOX JAM Vol.2

ただ、場所はおおっぴらにすると駐車スペースやら何やらの都合上、問題になる可能性があるので、場所は告知しません。どうしても参加したい、見学したい、という方のみ、ご連絡いただければ、と思います。ホントにこんなカタチになってしまってすみません…

セクションは高さ50cm、長さ3.6m程度のカーブボックスと持ち運び型のハンドレール、そして、その場所に無数にあるバンクとなります。何をどう利用するかはライダー次第ですね。コアなストリートトリックの数々をたくさん目撃できるでしょう!

現時点で決まっている参加ライダーは、DSB.LOのストリート勢、TUBAGRAからは工藤君やアシ君などストリート勢、そして361Local勢となります。

あと、先日公開した24フレームのプロトに乗った某ライダーも来ることが決まりました。来週土曜日に開催される24MTGに先駆けて、例のバイクに試乗することが可能になります。

ということで、中途半端にシークレットイベントとなって恐縮ですが、今週末よろしくお願いします!!バッチリ動画と写真の撮影も行います!ちょっと動画は気合い入れて撮りたいですねぇ…!工藤君達のライディングは世界のライダー達にマークされていることですし。

 

そうそう、現在自分のMAZDA AXELAはディーラーに預けてあります。ついに近々フロントマスクが変わるのです!!
で、AXELAの代わりで代車を出していただいたのですが、これが10年以上前のDemio君。

代車のMAZDA Memio

非常にありがたいのですが、これに乗ると、いかにAXELAの性能が良いかを実感させられるんですね。
今週金曜まではこれで都内を行ったり来たりしますが、事故ったりせず大事に乗りたいと思います。

 

フィンランドで行われたMTBとBMX混合のダートジャンプコンテストの様子です。
[vimeo]http://vimeo.com/49018206[/vimeo]

土日のことバニーホップバースピンとテイルウィップの練習を再開しました

2012年9月9日

最近、プラネットパークに行くと必ずと言って良い程、trMOZUライダーのmomi君と24MTBライダーのKe-Ta君と一緒に乗る機会が多いです。それで土曜日、パークが閉まる直前に怒涛の勢いでKe-Ta君のライディングを撮影させてもらいました。(少し水野君も登場)撮影時間わずか10分程度なのでライディングの種類や長さに限りがありますが、まぁ気軽に観てください。

[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=4GsewZpFgTA[/youtube]

 

そして日曜日は夕方に用事があったので、午前中縲恍級゚ぎくらいまでフラワートレイルに行って来ました。夏の暑い時期、自分は基本的に夕方からしか乗らないので、こんな時間に乗るのは今年はじめてでしたが、マジで暑くて熱中症になるかと思いました。ホント水分をこまめに摂りながら、なるべく日陰で休みつつ乗らないとかなり危険ですね。

それで自分が帰る時間に(13時過ぎ)に古屋さんとナオト君、SUZUさんが到着。自分はその頃には暑さと体力切れでヘロヘロになっていたので、彼らのライディングを何枚か撮らせてもらいました。

最近、キャンキャンを覚えたという古屋さん。知らないウチにレギュラーラインでもガッツリ入るようになっていて驚きました。

古屋さんのキャンキャン

古屋さん、最近ホントに上達が凄いです。ジャンプ技のバリエーションが相当増えています。

そしてSUZUさんのX-UP。もっと腕を勢い良く振れば180度入ると思います。

SUZUさんのX-UP

撮った写真はこれだけです。すみません。この後、急いで家に帰りました。

 

それにしても、最近のMTBストリートの動画見ると、バースピンとテイルウィップは必須だという事が痛いほど伝わってきます。これじゃあマズイ、ということで、ちょっと前までイベント続きで余裕がありませんでしたが、ここにきて一息付いたので、本格的に両方の技の練習をすることにしました。

バニーホップバースピンは過去に投げ型を覚えたものの、バイクのポジションが変わって撫で型にスイッチすることになり、ほぼ1からのスタートです。ということで、転倒覚悟でひたすら草地の上でクラッシュ覚悟のトライ。ちょっと練習しただけで突き指しそうになるわ、膝やスネをフレームにヒットさせてアザだらけになるわで、先が思いやられます。

そしてテイルウィップ練習は、というと、ひたすらフラワートレイルのワンメイクジャンプでトライ。

サモテイルウィップ練習

久しぶりにやったら腕が伸びてないし、ハンドルの位置が高いし、上半身が立ち過ぎててバイクが身体の前過ぎるしで、全然駄目になっていました。せっかく以前はまたげるまでになっていたのに、こちらもまた1からやり直しです。もう、このワンメイクジャンプが家の近所に欲しいですよ… たっぷり練習したい。

 

プラネットパークで乗った帰りは、水野君と大抵どこかのラーメン屋さんに行くのですが、今回、八王子ICに乗る直前に新しくできたラーメン屋さんを発見しました。哲麺(てつめん)と言います。メインの豚骨醤油ラーメンは500円。替え玉も50円となかなかリーズナブル。

哲麺(てつめん)

味も悪くないので、今後は頻繁に通っていろんなトッピングを試してみるつもりです。

 

コンビニで見つけたカルピスソーダENERGYです。カルピスもエナジードリンクブームに乗ったんですね。

カルピスソーダENERGY

味は… カルピスソーダの炭酸と風味がちょいデカビタっぽい、という感じです。2回目は買わないなー…
まぁ、なんというか、色んなエナジードリンク風清涼飲料水を飲む度に、如何にデカビタが偉大か、が分かるのでした。どれもアレを超えられてないですし。

 

あと、高速道路のサービスエリアで見つけたドラゴンボールカメハメ発泡オレンジジュースです。

ドラゴンボールカメハメ発泡オレンジジュース

なんか珍しくて買ってしまいましたが、味は普通の炭酸オレンジジュースでした。何のひねりもありません。

 

以前紹介したILL Bikeの格好いい動画です。24ですねぇ。ヨーロッパやロシアはホントに24多いですね。
[vimeo]http://vimeo.com/49003725[/vimeo]

 

寺沢武一の漫画「コブラ」はご存知でしょうか?アニメ化もされていて、もう30年前の作品になります。自分も子供の頃にチラっと観た覚えがありました。で、ニコニコ動画にアクションシーン集みたいな動画がアップされていて、観始めたら50分あっという間にたってしまっていました。なんだろう!荒いんだけど、凄く絵が動くし面白いのです。ちょっとチェックしてみてください。

1 661 662 663 664 665 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ