TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ここ数日の出来事と動画をいくつか紹介

2013年2月3日

仕事、忙しいっす。2月は会社で新サービスをいくつか立ち上げるため、その準備にテンテコ舞いです。
おかげでここ数日は日記の更新もままなりませんでした。うーむ。いかんなぁ…

それはそうと、一昨日夜はお馴染み水野君と一緒に新横浜スケートパークに行って来ました。見慣れないスケートボーダー達がたくさんいて撮影もしているので、そこのセクションは彼らに譲り、自分たちは空いたスペースで細々と乗っていました。

水野君に撮ってもらったバンク上にあるBOXでのスミスグラインドです。望遠レンズで長距離から捉えてもらいました。自分のライディング写真を撮ってもらえるのは本当に嬉しいです!

サモスミスグラインド Smith Grind

一見ライディングには適さないような、仕事していたそのままの細身のシャツで乗っていますが、個人的にこんな上品気味の格好で自転車に乗るのが好きなので、そんな時のライディングを撮ってもらえて二重に嬉しいです。

 

昨夜は遅くまで、TUBAGRAライダーのアシ君がジオメトリを考えた、自分とアシ君が次にテストで乗るフレームになるMOZU(開発ネーム「Shaka」)のエンドをCADで製図していました。下の2つは共にBMXハブ対応です。

アシMOZUのエンドの図面

今までのMOZUシリーズで、一番シャープになるデザインを目指しました。細かいこだわりは色々とあるのですが、それは完成した時に説明しますね。

 

今日は朝から岡安製作所に行き、driveの制作をしてきました。途中、制作を手伝ってくれている水野君をピックアップする際に、愛車であるMAZDA AXELA(アクセラ)を激写。相変わらずカッコイイなぁ!

サモのAXELA アクセラ
サモのAXELA アクセラ

今日はとても暖かくてライディング日和だったにも関わらず、1日中寒い工場の中でフレーム制作の作業をしていて、ちょっと残念でした。まぁ、でも作業はバッチリ進んだので良かったです。

drive制作の様子

岡安さん、driveフレームの溶接縲恷d上げ作業をお願いします!!あと、アシMOZU「Shaka」も…!

 

名古屋の貝塚ストリートの新しい動画です。最近、とにかく勢いのある彼ら。どんどん上手くなってきていますね。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=oswD5Gom0ro[/youtube]
是非とも、3月17日(日)のMTBストリートトリックコンテストにエントリーして欲しいです!

 

バースピンしまくりの動画です。こういう動画見るとバースピンが超簡単そうに見えるのに、やってみるとこれが超難しいんですよね。あー、できない自分が悔しいぃぃぃぃぃぃ!!
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=CKAVv-Uougo[/youtube]

 

あと、ビックリなストリートキックボードの動画です。とにかくハンパない!超凄いです。衝撃です!
個人的に、ライディングポジションがもっと広ければかっこ良いんだろうけどなー
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=K6jEzM-I6FA[/youtube]

台湾に行ってきました!

2013年2月1日

どうもReonです

最近日記の更新が少なくてすみません!

大学4年目を迎えて、最後?であるテストが終了してようやく一段落ついたので自転車は無しですが、台湾に現実逃避旅行へ行ってきました!w

前回(10ヶ月前)サモさんに連れて行ってもらった時は観光よりライディングだったので観光したくて心残りな部分があり、友達と台湾へツアーで観光しに行きました。

なんと2泊3日で16000円でした!

まず1日目は現地に16時ごろ到着し、その日は免税店へ寄った後、ホテルへ戻りそこからは自由行動でした。

TAIPEI101へ行き、隣にある大型ショッピングモールへ行ってきました。

その後近くにある夜市と呼ばれる商店街へ

平日夜でも人が凄かったです。

生活雑貨が安く売られていたり、屋台料理が数多くありました。

夜飯を食べてその日はホテルへ

激安ツアーでもホテルは普通のホテルで安心しました。

2日目はツアーで観光でした。

まず行天宮へ

仕事運、勝負運を高められるみたいです

長い線香をもらってお参りしてきました。

参拝客が多く、お供え物がもの凄く並んでました。

次に中正記念堂へ

台湾を治めた総統の記念館でもの凄くデカかったです。

その後国立故宮博物院へ

歴史上の60万点もの収蔵品があり、すべて観るには8年かかるらしいです。

確かにもの凄く大きい建物で見切れずに次に移動しましたw

次、忠烈祠へ

衛兵の交代儀礼が行われている場所です。

衛兵の人は決められた動きしかしていなくて、まばたきもしないように訓練されていてロボットみたいでした。

 

ツアーはだいたい4時には終わって、その後友達と「千と千尋の神隠し」のモデルとされた場所の九莉スへ

バスに乗り台北から1時間ちょっとの山の上にある小さな町です。

非日常的な景色が凄く良かったです。

でも観光客も多くてそこらじゅうから日本語が聞こえてきましたw

夜飯もここで食べましたが凄く安くて美味しかったです。

OPPになり易い自分ですが、台湾料理では全くならなかったので、日本人にも食があっていて良かったと思います。

やはり台湾へ行ってみると思うのが日本人に対して凄く優しく接してくれる印象を受けますねー

行き先分からなくても日本語で声かけてくれたりして助かる場面もありました。

帰りは他の大学生と相乗りでWISHのタクシーで帰りましたが、運転にビックリ!

高速は140kmぐらいで車の間をすり抜けながら移動してどこの走り屋かと思いましたよw

ついでに一般道でも100km出してて日本では考えられない走りをされて逆に良い体験出来ましたw

3日目は朝早くに帰国と言うハードスケジュールでしたがこれだけ堪能出来てこの値段なら良い旅行となったと思います。

また研究室で卒論で追い込まれますが、良い気分転換になりました。

また次は自転車乗りに台湾へ行きたいですね!

どうしたらMTBストリートでグラインドトリックが定着するのか?

2013年1月31日

過去に何度も日記のネタにしている「どうしたらMTBストリートでグラインドトリックが定着するのか?」です。

サモMOZUバイク

だいたい、「どうして定着しないのか」の答えは分かっていて、世間一般では「MTB = ディスクブレーキ装着」が当たり前となっています。「ディスクブレーキがある故にMTBの存在理由がある」という人が少なからずいることも知っています。

グラインドペグやペダルで行うグラインドトリックは、バイクの側面を障害物に当てて滑らすため、ディスクブレーキのローターを接触し破損する恐れが多々あることがネックとなり、殆どのMTBライダー達をグラインドトリックから遠ざけています。

 

とはいえ、国内MTBストリートのトップライダー達の間ではグラインドトリックを行うことが当たり前となっていますね。TUBAGRAのストリートライダーの殆ど、KNS.LO、SND*Sなど、みんなグラインドトリックをルーティンの中に組み込んでいます。

彼らはそれらを行うために、ディスクブレーキが付かないストリート専用MTBフレームを使っていたり(代わりにVブレーキやUブレーキ、キャリパーブレーキが付く)、ディスクブレーキを付けないノーブレーキ仕様で乗ることで実現しています。

最初からディスクブレーキ台座が付いていないBMXハブ対応のストリート専用フレーム TUBAGRA DOPEなどBMXハブに対応したMOZUシリーズ
TUBAGRA DOPE 

24インチホイールに特化したdrive
driveフレーム

it’s not too late bicycleや、

NS Bikes Capital
NS Bikes Capital

日本では入手しづらいけど ILLBIKE Peanut
ILLBIKECO.  Peanut

Pride streetなどが存在しています。
Pridestreet Mainframe

まぁ、つまるところ、MOZUやCapital以外のこれらのフレームが極端に入手しづらいことが最大の要因にも思えなくも無いですが…

うーむ… 上で紹介したフレームはどれもBMXハブに対応していますが、別に一般的なディスクローターの付いたMTBハブ対応のフレームでも、ブレーキさえ外せば、ペダルを使ってグラインドを楽しむことができます。
MTBハブでも昨今はグラインドペグを付けられないことも無いようですが、強度面のトラブルをいくつも聞くので、MTBハブ対応フレームをご使用の方は、まずはペダルを使ったグラインドトリック「ペダルグラインド」をマスターされると良いと思います。

今ではdriveのライダーである、MASSANのペダルグラインドを多用した動画です。
[youtube]http://www.youtube.com/watch?v=Jbu5kRbtDUY[/youtube]

 

また、世界のMTBストリートシーンの中で、例えば世界中のMTBストリート動画のまとめblogを見ると、日本のライダーはグラインドトリックの部分を大きく評価されていたりします。(逆に言えばバースピン系やテイルウィップ系が弱い訳だが…)そう、変な話、世界から見ると、「多彩なグラインドトリック=日本っぽい」という認識されているともとれます。
せっかく世界から認められている特徴なのだから、日本のライダー全員で伸ばして発展させていった方が良いと思うのですよ!

[vimeo]http://vimeo.com/40409538[/vimeo]

グラインドトリックができると、色んなセクションを見る目も変わりますし、トリックのバリエーションも増え、心底ストリートが楽しくなります。

もっとも、グラインドは縁石やレール上を滑るため、場合によっては器物破損に繋がる可能性があるので、グラインドし放題!のスケートパークなどで練習されることをオススメいたします。(と、今度はここでスケートパークで乗るライダーが少ない問題にブチ当たる訳ですが…泣)

 

自分は10年以上前、MTBストリートを始めてバニーホップの次に覚えたトリックがペダルグラインドで、そこからグラインドトリックの魅力に取り憑かれ続けている古くからの熱狂的なグラインド信者です。1週間に何回もレールなどでグラインドしないと禁断症状に見舞われるくらいグラインドに支配されています。

なので、MTBライダー達にも1人でも多くグラインドの魅力を知ってもらいたいし、興味を持ってトライしてもらえると本当に嬉しいです。

 

BMXハブが使えるフレームで、先日に紹介したcroMOZUフレームがいつでも納品可能ですので、ご興味ある方はご連絡ください。

BMXハブ対応激レアcroMOZUフレーム

このフレームに合うBMXハブやそれに対応したリムなど、できるだけご購入のサポートをいたしますので、お気軽にご連絡ください。

TUBAGRAライダー達をサポートいただいている企業(ブランド)一覧

2013年1月29日

自分たちのペースで日々MTBでの活動を続け、それをblogで紹介したり、数々のイベントに参加したりしていますが、去年辺りから、活動をサポートいただける企業(ブランド)が増えたように思えます。本当にありがたいことで、感謝の気持ちは忘れたことはありません。

TUBAGRAライダー工藤君とアシ君のサポート表

ちなみに、サポートいただいている企業(ブランド)が、メンバー毎に異なっていて、自分も出先などですぐに把握できない場合もあるので、大まかですが、自分たちがサポートいただいている企業(ブランド)の一覧表を作ってみました。
TUBAGRAライダー達をサポートいただいている企業(ブランド)一覧

※が付いているのは、短期の広告契約のようなもの、ということかな?

メンバーのみなさま「◯◯が抜けてますよー」という大変失礼な事態がありましたら、こっそり自分に教えてください。

これだけの多くのサポートをいただいていて感謝すると共に、自分たちは日々の活動にでお返ししなくてはいけないので、とても責任を感じます。今後とも、TUBAGRAメンバー達をよろしくお願いします!

 

ここ数日は祖母の通夜や告別式だったり色々と忙しく、殆ど自転車に乗れていませんでした。
なので、告別式の夜、久しぶりに(っても2日ぶりくらい)に近所の河原で乗りました。疲れていたのでたった15分ですが…。

サモ刺しバニー

その様子を久しぶりに奥さんに撮影してもらいました。何だかんだ奥さんには過去に何度も撮影のお願いしているので、難しい刺しバニーの瞬間もすぐに捉えてくれましたね。女性なのに、自転車のトリックを撮る腕は無駄に上達しています。寒い中、本当にありがとう!

 

また、昨夜はこれまた久しぶりに(5日ぶりくらい)新横浜スケートパークへ水野君と一緒に行きました。
寒いからか結構空いていたので、色んなセクションを乗ることができましたね。その様子を、新しいカメラで撮影の練習をしている水野君に撮ってもらいました。ハンドレール全流しの余裕こいたダブルペググラインドです。

サモダブルペググラインド Double Peg Grind

水野君、本当にありがとうございました!!

 

STEM*君も日記で書いていましたけど、TevaのWebサイトでCrank M’sが30%OFFで販売されています。
※下の写真のカラーはブルーグラファイト
Teva Crank M's
Teva Crank M'sのソールパターン

Tevaのソールはペダルとの相性が良く、薄いのにストリートでは十分な衝撃吸収性もあり、そして耐久性も高いので、それが9,2406,468 【30%OFF】で買えるなんてかなりお得です。もし興味のある方がいましたら、ぜひこの機会にCrank M’sを購入してみてください!

Tevaの新年会とストリートトライアル講習会のレポート

皆さんこんばんは。STEM*です。

レポートが遅くなって申し訳ないのですが、17日はシューズをご提供いただいてますTevaの新年会にMTBライダーとして、20日はTUBAGRA主催のストリートトライアル講習会に講師として、参加してきました。

 

Tevaアスリート新年会では、初めてお会いするTevaのサポートを受け、プロとして活動されているラフティングチームの方々やウェイクボーダー、ウェイクスケーター、トレイルランナー、MTBのフリーライダー、バスプロをはじめ、雑誌社の方やフードコーディネーターの方など、あらゆるジャンルのアスリートやそこに関わる人達が集結し、終始大盛り上がりでした。

僕はテイケイ ラフティングチームのキャプテンをされている古川選手、プロウェイトスケーターの柿沼選手の3人で長くお話させていただいたのですが、こういう場でしか聞けない自転車以外のスポーツのお話をその第一線で活躍されいる選手の方から直接聞く事ができて、本当に有意義な時間でした。

また、今回の新年会が始まる少し前には、北青山にあるTevaのショールームで今年の秋冬モデルのラインナップを見せてもらいました。その中でも個人的にとても気に入ったモデルが合ったのでご紹介させて頂きます。

こちらのシュースなんですが、これは僕が履かせていただいてるCrank M’sの新作です。これまでのベルーガ、ブルーグラファイト、 ダークオリーブに加え、新色のNAVYが登場です!

バイク用のシューズという雰囲気がほとんどなく、色味も最高に良くて、ぜひ普段から履いてみたい!と思う一足でした。

また、今TevaのサイトではこのCrank M’sが30%オフのセール中なので、もしよろしければお試しください!

軽さ、薄さ、グリップ、デザイン、どれをとっても申し分のないシューズですよ。

 

そしてもう一つ、日曜日に開催されたストリートトライアル講習会のレポートです。こちらも間が空いてしまってすみません、、

トライアルの講習会で講師をするというのは今回が初めてで、何かと不手際もあったかとは思いますが講習会に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!

ジンケンさんのレポートにもありましたが、たった数時間で今までできなかったトリックを完成させることはかなり厳しいです。なので、講習ではそのトリックメイクの近道になる段階別の練習法やコツを伝えさせていただきました。

僕が担当させてもらったクラスでは、目立つトリックでも人気度の高いプロントアップ系の基礎を重点を置いて練習して頂きました。

当日は自己申告タイプのレベル分けで「中、上級」の方を担当させてもらいましたが、フロントアップのやり方も皆さん多種多様で、乗られてるバイクのセッティングを見ながら一人ひとり指導させてもらうのは思いの外大変でしたが、何かしらの形で今後の練習に役立てていただけると幸いです。

講習後、僕自身も皆さんに混じって乗らせてもらいましたが、やっぱり大勢でワイワイ乗るのは本当に楽しかったです!

今回の講習に参加された方がたくさん繋がり、今後もストリートトライルを楽しんでいただけると嬉しいですね。

また、今回の講習用に作らせてもらったマニュアルですが、今後回を重ねるごとにより良いものにしていきたいと思っています。

ちょっとレポートが遅くなってしまいましたが、今回参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

 

1 612 613 614 615 616 770

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ