TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

雨の朝活BIKE&FISH…のつもりが

2016年7月15日

昨夜、東京を襲った豪雨は凄まじいものでした。会社の後で息子を保育園にピックアップに向かう時、まさに激しく降りしきる最中で、傘を刺して行ったものの、下半身は完全にズブ濡れでスニーカーは水没状態。保育園に到達した後も雨が激しすぎて息子を連れて出て行けず、30分ほど豪雨が収まるまで雨宿りをしていました。

 

そんな激しい雨が降った翌日、朝5時に起きて外を見ると相変わらず雨は降っていましたが小雨程度。「これは朝活BIKE&FISHに行くしかない!」とMont-bellのレインジャケットを着込んでcroMOZU275に乗り家を出発しました。

いつもの多摩川河原は全体的に朝靄がかかり、水たまりが多かったものの、走れない程ではなかったですね。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース

ジープロードや小径、草地の凹凸も27.5インチ(650B)ホイールとしなやかなcroMOZU275のフレームの恩恵から滑らかに進んで行きます。

 

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース

川沿いには、一見河原とは思えない覆い茂った林と、木々の間を縫って走る林道も点在しており、MTBらしい走りを楽しませてくれるのも多摩川河原の良いところでしょうか。

 

水たまりを避けながら(時にはバニーホップで飛び越えながら)最近攻めている盛土に到着。雨に濡れて路面がとても柔らかかったものの、スリップしない程度に身体を傾けてヒップバニーホップ。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース

雨が降る中で、やれることはだいぶ限られますが、そもそもこんな悪条件でも飛んで遊べることに大感謝です。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース

 

飛んで遊んだ後、再び数キロメートル走って釣り場に到着しました。川を見てみると…昨日から降る雨の影響で川は濁流状態。ハイ、釣りは諦めて撤収です!

 

帰る途中、濁流の影響があまり無いスポットで少し釣りをし、極小スモールマウスバスを手前でバラして終了〜!!(泣)

 

まぁ、こんな天気でしたけど、十分MTBで走って飛んで釣りもできて(バラしたけど…)充実していた朝でした。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコース

たくさんの泥ハネでバイクも身体も泥まみれでしたが、帰り途中に激しい雨が降り、泥を多少ながら洗い流してくれて良かったです。もっと激しく降ってくれても良かったのですが…(ショートパンツは防水機能ゼロなのでズブ濡れです)

ジャイロ装着編とPillarスポークとFIREEYEアルミニップル

2016年7月14日

どもー、今日は二本立てにてお送りいたします。森田です。

今日の献立は
・ジャイロその後
Pillar スポークFIREEYE アルミニップル(青)についてご紹介します。

まずはジャイロのお話から。
さて、前回の投稿の時にイマイチ存在意義がわからなかった幾何学模様ですが、こんな風にして使います。

jig
組み立てたの図

jig_put
被せたの図

んで、線の交点に油性ペンなど当てて穴位置のアタリを付けます。
あとはなるべく真ん中になるように祈りながらポンチをドン!して穴を開ける、と。

さてさて、今回はジャイロを取り付けます。
必要な道具は下記の通り。
右から順にロワータブ、ジャイロローター、アッパータブと並んでいます。
gyro

まずはロワータブをフレームにボルトオン!
そして、ジャイロローターを通して、アッパータブを乗せる。
gyro_put
いっちょあがり!

続いてケーブルの装着になりますが、そいつはまた次回!

実はスポークとニップルのお話がメインなのでした。

まずはPillarのスポークから。
今回はステンレスの黒、14Gを購入しました。
akaMOZUのホイールのイメチェンを行います。
艶のあるブラックがいい感じです。

Pillarのスポーク、ぱっと見普通の棒ですが、よく見てみると首!
spoke_top
ちょっとだけ太くなっています。

首元だけ太いバテッドスポークになっているわけですね。
スポークの弱点のみをピンポイントで強化してあります。

spoke_p
頭にはワンポイントまで入ってたりして細部までこだわっています。

spoke_thred
ちょっとだけ気をつけていただきたいのはワンサイズ展開でネジ切り無しというバッキバキのプロ仕様ってことでしょうか。

こちらに興味持たれた方は是非取り扱い店にご相談いただき、お店で組んでいただいて欲しいです。
こだわりのスポークと匠の業を一緒に味わって頂きたく思います。

もちろん、自分でカットアンドローリング!アーンドビルド!
しても楽しい事には間違いありません。前後で72本、バッチバチ切ってグリグリネジ山作ってからホイール組むのもこれまたオツってもんです。
ちなみに、僕はこっちのパターン。

前回ホイール組むときもグリグリしましたが懲りません。究極のハンドメイド感が味わえます。オススメしませんがオススメします!

そして、このスポークに合わせるのはFIRE EYEのアルミニップル(青)
nipple
イメージ通りの濃い青で今からテンションマックスです。

正直なところ初めてのアルミニップルで綺麗に組めるか不安ですが、こんだけ鮮やかな発色ですから!
大事に慎重に組み上げていこうと思います。
ホイール組むのがめっちゃ楽しみです。
乞うご期待!

最後に、乗ってる姿のオマケを。
invert
ようやく膝を支点にすることが出来るようになってきました。
求める姿まであともう一歩、、、、かな。
梅雨もどっかいった様だし、乗るぞー!!!

家族の写真を撮っていただきました

2016年7月13日

いつもは自分は誰かの写真を撮る立場だったりしますが、先日は珍しく撮られる側に回りました。いつもは外出する際は必ず一眼デジを持って行くので、今回は撮影場所の多摩川河原にカメラを持たずに出かけるのはとても新鮮でしたね。

編集者・フォトグラファー 石川 望さんに撮っていただいた家族写真 ANONYM

ここに公開する写真は一部ですけど、息子に奥さん、僕のとても良い瞬間を切り取っていただき、本当に満足でした。いやー、写真を撮ってもらえるって、すごくイイですね!これはクセになるな〜(笑)

 

今回、写真を撮ってくれたのは、石川望さんという、編集者・フォトグラファーの方です。

15年以上主要な自転車メディアに関わり、自転車雑誌「Bicycle Magazine」の編集長、「Bicycle Navi」の編集に関わったのち、自転車と写真をテーマとした「Bicycle Photo Magazine」を立ち上げられて、国内外のレースや自転車旅での写真撮影、自転車と写真・カメラに関係する活動を積極的に行なっています。

最近では、自転車とファッション、旅やカメラ、カフェなどを、共に楽しむ人たちのライフスタイルをサポートするポータルサイト「LIFECYCLES」のアドバイザーも担当。このサイトで連載中の石川さんの自転車旅のBLOGは必見です!自転車と共に旅に出たくなること間違い無しですよ。

LIFECYCLES

石川望さんのInstagramWebサイトは素敵な写真で溢れていますので(自転車関連も多し!)ぜひご覧ください。

 

また、今回撮影していただいた目的に、TUBAGRAをサポートしてくれているメイド・イン・ジャパンのバッグブランド beruf baggageの姉妹ブランドである、ANONYM CRAFTSMAN DESIGN(通称アノニム)のバッグのPR用写真の撮影もありました。

編集者・フォトグラファー 石川 望さんに撮っていただいた家族写真 ANONYM

アノニムは、自転車用バッグのイメージが強いberuf baggageと比較して、クラシカルなアウトドア用バッグのイメージが強いです。

 

自分が背負っているのは、アノニムの12H DAYPACK(BLACK/BEIGE)

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN 12H DAYPACK ZOZO限定 ANM-15M-NY-ZOZO
スクエア型のフォルムで、想像以上にたくさんの物を収納できるバックパックです。クラシカルで余計な物が付いていないデザインなので、どんな服装にも馴染みます。

 

奥さんが身につけているのが、アノニムのNAOMI SHOULDER BAG(LT.GRAY/PINK)

ANONYM CRAFTSMAN DESIGN NAOMI SHOULDER BAG ANM-01S-NY
コンパクトでちょっとした荷物もしっかり収納でき、すぐに取り出すことができる、とても便利なショルダーバッグ。クラシカルかつ、ベーシックなデザインなので、どんな服装にも合わせることができます。豊富なカラーバリエーションも特徴。

 

アノニムのこの2つのバッグはberuf baggageと同じく、完全にメイド・イン・ジャパン。具体的に言うと埼玉県に工場があり、1点1点カバン職人さんの手によって丁寧に作り上げられています。

まるで埼玉県川口市の岡安製作所で作られているTUBAGRAのフレームみたいですね!

 

 

今朝の朝活BIKE&FISHは小雨がパラつく中で行いました。

まず最初は、昨日初めてトライした、多摩川河原管理のオジサンがオススメする大きな盛土を、バニーホップキャンキャンで攻めます。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコースの大きな盛土でヒップバニーホップキャンキャン

意外と恐怖心無しにできて肩透かしだったものの、そのカタチには納得していません。もっと高さを出して、バイクを傾かせて空に向かって足を蹴り出したいな。次回は頑張ります。

 

その盛土からわずか5mほど多摩川に移動したスポットで15分ほど釣りをしました。

ミノー(小魚型のルアー)を投げると小さなスモールマウスバスが追っかけてくるのですが、ルアーとほぼ同じサイズなので食うまでは至りません。

朝活BIKE&FISHで釣れたスモールマウスバス

仕方ないので、最後はフリックシェイク(小さなミミズ型ルアー)を使ってその小さいスモールマウスバスをGET!

うーん、小さい!嬉しいけど達成感は無いです…(泣)

 

何はともあれ、充実していた朝活BIKE&FISHで良かったです。

河原管理のおじさんオススメの盛土で

2016年7月12日

今日の朝はcroMOZU275に乗り、久しぶりにMTBオンリーの朝活BIKEで行いました。しかも、いつもの場所ではなく、積極的に新しい遊べる地形の開拓がメインです。

今回は、いつも河原で挨拶をする河川管理のオジサンが「あそこに大量の盛土があるけど、そこで飛べば面白いんじゃないの?」とオススメしてくれた、河原の端っこにある巨大な盛土に行ってみました。

たしかにデカイ!高さは最高で1.5mくらいあり、複雑な形状をしているものの直径は5mはありそうです。(河原のグラウンドが荒れた時に補正するために利用する土置き場という感じでしょうか)

が、アプローチがかなり限られるので、結果的に遊べるのは数メートル範囲のみ。しかもヒップ気味に飛ばないと藪や突き出た凹凸に追突するので、楽しむにはそれなりのテクニックが必要に思われました。まぁ、その制約の中でどう楽しんでいくか、という部分も魅力なので全然OK!

 

そんな訳で、今日のところはこの場所での一番ベーシックな飛び方、ヒップ気味のバニーホップをしてみました。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコースの大きな盛土でヒップバニーホップ

もっとバイクを傾けて飛べそうで、これはこれで楽しいです。

 

ちょっと慣れてきたので、少し高さを意識してヒップ気味のバニーホップをしてみました。

croMOZU275 2nd多摩川河原サイクリングコースの大きな盛土でヒップバニーホップ

もっとガッツリ飛ぶには刺さないと駄目だな〜。

もう少し飛び慣れたら、ここでバニーホップキャンキャンをしてみようと思います。この傾きで空に向けて足を蹴りだすと、格好いいかも知れません。失敗したら酷い転けをしそうなのが怖いですが。

 

今回は新たな遊び場が増えて良かったです。また明日も行こうかな。雨が降るみたいだけど、ここなら遊べそうだし。

それにしても、普通に考えたら「MTBで河原を飛び回るの禁止!」と言ってきそうな河川管理のオジサンのオススメの盛土って事実が何とも…(汗)良好な関係を築いていて良かったです。

 

家に帰り着いて玄関にMTBを入れる際、バイクのあちこちに花が絡みついていることに気が付きました。

croMOZU275に絡みついていた花

盛土へのアプローチでは、決まって草地を横切りモリモリ突き進む必要があるので…。なんかゴメンなさい!

 

もうすぐcroMOZU275 3rd TESTに乗り換えるので、現在乗っているcroMOZU275 2nd TEST(マットクリアー)をどなたかに安価で譲りたいと思います。半年間ほど乗りまくってはいますが、基本的に小さな傷程度しかありません。

TUBAGRA croMOZU275 2nd test

ご興味のある方はお問い合わせよりご連絡ください。よろしくお願いします!

公開してからたくさんのお問い合わせをいただきありがとうございました!譲渡させていただく方は先着順で決めさせていただきましたので、締め切らせていただきます。本当にありがとうございました!

ご近所MTBライダーインタビュー→選挙→ストリート練to熱中症→夕方サイクリング

2016年7月10日

近頃、多摩川河原の朝活BIKE&FISHで良く会うMTBライダーの方がいらっしゃいます。

その方は29インチホイールのMTBで多摩川のダートコース・サイクリングコースを主に(僕の行動範囲を遥かに超えて)上流から下流、支流までひたすらハードコア?に楽しまれています。この度、簡単ではありますが、その方に写真撮影とインタビューをさせていただきました。

MTBの楽しみ方の1つとして、ぜひご覧ください!

多摩川河原のフィールドを走るMTBライダーみうらてつやさん

1)お名前と年齢を教えてください

みうらてつや と言いまして、47歳になります。

 

2)MTB(スポーツバイク)歴、愛用するバイクについて教えてください

スポーツバイク歴は6年です。
今日乗っているMTBは29erのハードテイルフレーム Singular Swift で、フォークfox FLOAT32。クランクとブレーキがXT。ギア比30×16のシングル仕様です。

 

3)あなたの思う29インチホイールMTBの気に入っている点・メリットを教えてください

一番は見た目のゴッツさ。グラベルを含めた長距離も走るので、高い走破性と巡行速度の維持のしやすさがメリットですね。

 

4)あなたの思うMTBの魅力を教えてください

サイクリングロードはもとより、ダート、グラベル、トレイルと、フィールドをあまり気にせず突っ込んで行けるところが魅力です。

 

多摩川河原のフィールドを走るMTBライダーみうらてつやさん

5)どのようにMTBを楽しまれていますか?

毎日の通勤と休日のロングライドに使っていて、どちらもマイペースでゆっくりと景色を楽しみつつ、立ち止まって写真を撮りつつ走ることが好きです。レース志向はほぼ無しで、出てもバイクロアくらいでしょうか。

 

6)多摩川河原のフィールドの特徴や魅力を教えてください

毎日走る一番身近なフィールドで、気分でサイクリングロードもダートも走れるし、都内なのに都内っぽくない感じがする自然に囲まれた場所が非常に近くにあることですね。ランナー、散歩の人、野球少年、サッカー少年みんなで上手くシェアしていきたいです。

 

多摩川河原のフィールドを走るMTBライダーみうらてつやさん

7)今後MTBを始めてみたい方に一言お願いします

とりあえず気に入ったMTBを買って走りだしてみると良いと思います。色々な情報は溢れてるけど、実際に自分の足で走り、自分で考えて楽しんで欲しいです。

 

みうらてつやさん、本当にありがとうございました!

今回、みうらさんには初めてcroMOZU275に乗っていただきましたが、バニーホップ経験がほとんどないのに、わずか数トライで5cmほどのバニーホップができるようになっていました。そして、ご自身のシングル仕様のSingular Swiftで走るとメチャ速い!自分は付いていくのがやっとでした。(汗)

また今後も朝活BIKE&FISHでご一緒しましょう!

 

 

朝活BIKE&FISHから帰ってきた後、家族で選挙に行ってきました。

その際、25年間愛用しているブリヂストンの実用車についにチャイルドシートを装着。おかげで息子をとても楽チンに乗車させることが可能になりました。奥さんも息子を乗せて楽々サイクリング。

ブリヂストンの実用車にチャイルドシートを付けました

息子も握るハンドルがあるし、走ると楽しそうで、進んで自分からチャイルドシートに座って行きます。

ブリヂストンの実用車にチャイルドシートを付けました

 

選挙から帰ってきた後、現在、すぐに納品することが可能なTUBAGRAのMTBストリートフレーム SHAKAに乗って、真夏みたいな暑い日中に近所の公園でストリートトリック練習をしてきました。主にバニーホップバースピンとバニーホップ360です。

城南島海浜公園スケートパークでのSHAKA24バイク

近頃バニーホップ360練習ばかりしていた結果、バニーホップバースピンのカタチが悪くなってしまいました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップバースピン

微妙にハンドルの回転が着地までに足りず、怪しいカタチばかりになっています。うーん、これはどうにかしたい!

 

そんな感じで炎天下、およそ45分間まったく休まずに、ひたすらバニーホップバースピンとバニーホップ360練習を繰り返していたら、頭が痛く、嘔吐感が出てきて気分が悪くなってしまいました。ハイ、軽度な熱中症です。

 

 

少々休んで体調が回復したので、涼しくなった夕方に多摩川河原のサイクリングコースを家族でサイクリング。

ブリヂストンの実用車にチャイルドシートを付けました croMOZU275と一緒に

チャイルドシートのおかげで行動範囲がさらに拡がりそうで、今後がとても楽しみです!

 

1 386 387 388 389 390 819

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ