TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

ハンドルバーはひとまずこれで

2016年3月17日

TUBAGRAオリジナル22.2mmクランプ 3インチライズハンドルバーはひとまずこの処理でサンプル品の作成依頼をしようと思います。

TUBAGRAオリジナル 22.2mmクランプ 3インチライズハンドルバー

ハンドルバーの名前やグラフィックは現物を見てから考えよう。

 

 

ここ最近の僕の朝を紹介します。

朝6時前に目を覚ますと、そこにはスヤスヤ静かに眠る息子が。いや、結構いびきをかいていたりして。

寝ている叶大

寝相も悪くて何度も僕や奥さんに覆いかぶさったりします。この寝相の悪さは完全に奥さん譲り。

そんな息子を温かい布団に入りながら見つめ、ほっぺたや鼻をツンツンいじりながら至福の時を過ごします。はぁ〜、たまらん!

 

しばらくして起きだし素早く着替え、カメラ一式と釣り道具をberuf baggage MOUNTAIN BACKPACKに詰め込み、croMOZU275に乗って近所の多摩川河原に向かいます。

まずは朝活FISH。

今日の多摩川の水温は11度。昨日よりかはそこそこ上がりましたが、水面を見渡しても魚の動きはまったく見られません。あ、狙いはこの時期に河口から遡上してくるマルタウグイです。

多摩川河原で朝活FISH croMOZU275とberuf MountainBackpack

「どうせ今日も駄目だろうなー」なんて思いつつ、スピナーを遠投し広範囲に探っていきますが、20分くらい続けてもスピナーを追ってくる魚は皆無。

さらに、昨日ほどではありませんが、釣り程度の運動だと身体は温まることなく指先はどんどん冷えていき、最終的に感覚がなくなる始末。まだまだ全然暖かくないなぁ!

 

そんな訳でさっさと釣りに見切りをつけ、朝活BIKEにスイッチ。

今日はcroMOZU275に乗っているため、大雑把に地形を利用したバニーホップで飛んで遊びました。

ZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース バニーホップ

今回は逆Rで踏み切って、ヒップ気味に斜めに飛びながら刺しバニーホップをしてみましたが、なかなか上手く行きませんでした。ホント逆Rって踏切る区間が一瞬だから、タイミングがとてもシビアで難しいです。

周囲に人がいなければ、スコップでちょっと地形をいじりたいところですが、朝の多摩川って驚くくらい人が多くてそれは無理!いや、絶対にそれはしませんよ。

明日は踏切が素直なバンクで飛びたいな。

 

そんな感じで乗っていると、出社時間が迫ってきたので急いで帰宅。この後、家族の朝食を用意し、息子のおむつ替えて着替えさせ、自分も会社に行く準備。

今日も1日頑張るぞー!(頑張ったー… 疲れたー…)

朝活BIKE&FISH再開しました!が…

2016年3月16日

天気予報では、今日は結構暖かくなる!ということで、朝活にルアーロッドも一緒に持って行きました。そう、今年初の朝活BIKE&FISHです!

よーし、魚釣れるように頑張るぞー!!

なんて、意気揚々と玄関を出てみたら、「あら?思っていたよりも寒いぞ」となり、急遽シングルライダースジャケットを羽織ることに。

 

家から一番近い河原で釣りを始めてみるも、手の感覚が無くなるくらい寒い!おいおい、天気予報と話が違くないですか…?

多摩川河原で朝活FISH

今回から毎回水温を測るようにしたので、早速水温計を川に入れて測ってみると…8度!

すんげー冷たいじゃないですか!こりゃあ魚は釣れる訳ないですよ。(自分が狙う魚の釣れる水温は最低でも10度以上。理想は12度以上)

 

そんなことで、完全に指先の感覚が無くなった頃に釣りは諦めてBIKE(MTB)にスイッチ。

今日はSHAKAを持ってきています。

 

で、乗り出したところ、先ほどの釣りで完全に身体が冷えきってしまったので、腕の動きがとても鈍くてバニーホップバースピンはまったく決まりません。スランプ云々よりも、メイクしそうなカタチにさえ持っていけないという有様です。

仕方ないのでバニーホップ180やバニーホップロックウォークをします。こちらはまだ動けて決まりますね。

多摩川河原で朝活BIKE SHAKAでバニーホップ180ステアアップ

最終的に、10cm上がっていて2mの距離がある植え込みの斜面をバニーホップ180で飛び乗る練習をしてみたのですが、最初は身体が固くて失敗しまくりました。2mを飛び越すのにそこそこスピードが必要なため、着地をミスっての派手な転倒も何度か。

地面に何回も転がったおかげで身体が温まり、最終的には連続メイクできるようになって楽しかったですけど。

 

明日こそは暖かいのでしょうか?というか、日中もそれほど暖かくなっていないのですが…

YAMADORI販売再開しました

2016年3月15日

使用パイプの調達が困難となり、一時制作〜販売を中止していたTUBAGRAの里山アクションフレーム YAMADORIですが、この度、ようやくパイプの調達の目処が立ち、制作〜販売を再開することになりました。

TUBAGRA YAMADORI frame

jinken's YAMADORI 3rd 24Mid-Fat

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

昨夜降った雨は冷たかったですね。会社帰りに保育園で息子をピックアップしてから家に帰り着くまでの、ほんのわずかな時間でも寒くて辛かったです。

そんな寒かった昨夜とはうって変わり、今日は暖かい朝でした。多摩川河原の路面は水たまりだらけで草地もベチョベチョでしたけど、朝活BIKEをしに行かずにはいられなかったです。

これだけ多摩川河原に通い詰めていると、こんな路面状況でも乗って大丈夫な場所が分かってきて、十分に朝活BIKEを楽しむことができました。

ZU275 2nd TEST多摩川河原サイクリングコース バニーホップ

逆Rのヒップ気味の地形をcroMOZU275でバニーホップを入れて無理やり飛びました。

27.5インチ(650B)ホイールということを忘れるくらい、当たり前のように飛び走れる楽しいバイクです。

 

何はともあれ、さすがにもう春でいいですよね?明後日くらいから朝活BIKE&FISH復活させますよ?

 

 

今回の朝活BIKEはサポートいただいているberuf baggageの“STROLL” BODYPACKを背負って行いました。あくまで自分の場合ですが、この手の簡単なライディングは手ぶらで行うよりも、何か背負ってやるくらいがテンション高くなるし、見た目的にもちょうど良いと思っているので。

beruf

分かっていた通り、このボディパックを背負っていても(バッグの中にはストロボ2機入ってます)まったく違和感なく動けました。この手のバニーホップ程度ならまったくズレないし、本当に良くできたボディパックだと思います。

 

ちなみに、僕が持っている“STROLL” BODYPACKは初期のモデルで、現在発売中のモデルはだいぶバージョンアップされています。

beruf

常に品切れを起こしている人気アイテムで、特にBLACKの方はかなり希少なので、見つけたら即GETをオススメします。

 

 

昨日の朝、Twitterで、北海道は札幌の有名なMTB&BMXショップであるサムズバイク 松浦さんの急逝を知りました。

サムズバイク 松浦修 急逝

自分は松浦さんと直接面識は無く、あまり多くを語ることはできませんが、北海道でMOZUを購入されたお客様が良く訪れているショップと聞いていましたし、何よりも日本のMTBシーン(アクション寄り)の活性化に多くの影響を与えている大先輩と認識していました。

ですので、北海道を訪れた際は必ずお店にお邪魔し、お会いしなくてはいけないと心に決めていましたが、それはもう叶わぬ事となり、非常に残念です。

Webサイトを見ると、3月21日(月・祭日)にサムズバイク25周年のイベントが開催されるとありました。そのイベントを前にして、ご本人がこのような事になるとはご本人自身が一番思いもよらなかったと思います。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。

SHAKAの面白さを見直しています

2016年3月14日

ニュージーランドで開催されたCrankworx 2016のスロープスタイルのハイライト動画をどうぞ。

もうトリックが凄いところまで来ています。コークスクリューにバースピン入れるとか、1080とか、ここまでやれないと勝てないということなんですね。とにかく凄いです!

 

 

どうもここのところcroMOZU275が面白すぎてついついSHAKAに乗るのがおろそかになりがちですが、SHAKAにも乗ったら乗ったで超面白い。回転系が楽チンだし、グラインドも気持イイし、バニーホップバースピンも楽しい!

TUBAGRA SHAKA BIKE 24

もうすぐ乗って3年目になる自分のSHAKA BIKE 24です。かなりの頻度で雑に乗っているものの、未だに健在なのが素晴らしい☆

 

そんな今日は午前中だけ世田谷公園スケートパークに行って、そのSHAKAで色々なことにチャレンジしてみました。あと、TUBAGRAのチームEDIT用の撮影も… なのですが、狙ったルーティンはキレイに決まらず(泣)くっそー。次回に持ち越しだー!!!!

そんな訳で、それらの画像や映像は公開できないため、blogの更新用に水野君に撮ってもらったバンクバニーホップの写真をどうぞ。

サモ世田谷公園SLスケートパーク バニーホップウィップ

1mmも冒険していなくて、なんかもう、ヌルくてすみません。

何はともあれ、改めてSHAKAの面白さを見直した今日でしたね。早くバンクでバニーホップバースピンがメイクできるようになりたい…。

 

一緒に乗った水野君のバンクの斜め刺しバニーホップをどうぞ。

水野 世田谷公園SLスケートパーク 斜め刺しバニーホップ

どんどん斜め刺しバニーホップの完成度が上がってきている水野君でした。

今季最後のシングルライダースジャケットかと思いきや

2016年3月12日

2014年12月に購入して以来、お気に入りで冬季は毎日着ている「リューグーレザーズ」のシングルライダースジャケット。重厚な作りで羽織るとズッシリ来ますが、MTBライディングから通勤、普段着まで、どんなシーンでも活躍しています。

革ジャン レザージャケット

だいぶ着込んだため、いい感じで革が柔らかくなって馴染んできました。

「MTBで革ジャン?」なんてイメージが合わないのは百も承知ですが、ハードに山中を走ったり、長距離ツーリングをするので無ければ、保温性も高いし、見た目もスッキリしていて、自分としてはアリだと思っています。(人には一切勧めませんが)

 

そんなシングルライダースを着て、今朝もcroMOZU275に乗って朝活BIKEをしました。かなーり暖かくて、ちょっと乗ったらジャケットの中が汗ばむ始末。こりゃあ今季は今日で着納めかな…

croMOZU275 2nd TEST多摩川河原ダートコース バンクバニーホップ180

なんて思っていたら、暖かかったのは太陽が出ていた朝だけで、曇り空の日中はどんどん気温が下がり極寒に。

うん、あと数週間はシングルライダースの出番は続きそうです。

 

まぁ、でも確かに革ジャンはMTBのイメージには合わないのかな?

多摩川河原ダートコースをcroMOZU275で走るサモ

いや、アリだと思うんだよな。

多摩川サイクリングロード croMOZU275

自分は勝手に格好いいと思って着続けます。

 

 

今日は奥さんが朝から夜まで仕事で、自分が1日中育児をしていました。

先にも書いた通り、太陽が隠れた日中ほど気温が下がって寒かったですが、息子を連れて近所を散策。

近所のお気に入りのスポットで、東海道新幹線と成田エクスプレスを見る叶大

息子のお気に入りスポットである、東海道新幹線と成田エクスプレスが真下を通る橋の上のフェンスによじ登り、電車が通る度に奇声をあげて楽しんでいました。

 

 

ニュージーランドで開催されたCrankworks 2016のWhip-off Championshipsの動画が格好いいです。

写真の方もとても格好いいので、PinkBikeのページをご覧ください。

1 401 402 403 404 405 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ