TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

動画作りました。

2015年4月8日

 

動画を作りました。と言っても、動画をつなげただけですが…インスタグラムに投稿した動画も交じっています。

どうぞ!

[youtube]https://youtu.be/qmv7LaHQdxA[/youtube]

動画でやっていますが、最近バースピンの調子がいいです。ミニランのテーブル着地ならそこそこ良いメイク率になりました。

サモさんがオススメしている撫で方バースピンです。と言ってもランプのテーブル着地でしかまだ撫でれないですが…

 

 

 

 

 

 

日本野鳥の会 バードウォッチング長靴を買いました

毎朝5時に起きての朝活で釣りをするようなると、朝露で濡れた雑草が生い茂る川岸をガシガシ歩くため、スニーカーやジーンズの裾が毎回ずぶ濡れになるのが悩みでした。

「この状況をどうにかしたいな」となり、この度、前から気になっていた物を購入しました。

それは「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」です。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴

去年から仕事の都合で、Amazonや楽天などのオンラインショッピングサイトのランキングを細かくチェックしていると、シューズカテゴリで変わったブランド名を目にしました。

アディダスやナイキ、Tevaなどと並び、まさかの「野鳥の会」という表記が…!

学生時代(20年くらい昔)、動植物調査のバイトで何度か関わったことがあって、当時はオシャレとは程遠い団体だったと記憶していただけに、「何故あの野鳥の会が売れているシューズのランキング上位にいるの?」という意外性が強かったです。

 

ちなみに、Amazonなど巨大オンラインショッピングサイトでランキング上位に来るほど売れている日本野鳥の会の商品とは、前述した「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」です。

どうして「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」が売れているか、というと、主な理由は以下の通りになります。

1. 元来ガチなバードウォッチング用長靴で余計な装飾のないシンプルなデザイン

2. 折り畳めてコンパクトになり気軽に持ち運べる

3. 手を使わなくても脱げる工夫があって超便利

4. 生地が薄くて軽く、履き心地が良くて動きやすい

5. ちゃんとした商品なのに値段もそんなに高くない(5,000円前後で購入可)

 

以上のそんな評判が、昨今増加しているアウトドアを楽しむ「山ガール」達に知れ渡り大ヒット!ということみたいです。

 

そんなことで、自分はAmazonで購入しました。

長靴のカラーは「グリーン」「ブラウン」「カモフラージュ柄」とある中、自分が持っているジーンズと合わせやすそうな「ブラウン」を選択。

購入した翌日には家に届きました。長靴が入っている割にはとても小さい箱です。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴

鳥をデザインに取り入れた「B」のロゴが入った箱のデザインはシンプルですが良くて可愛いです。

 

箱を開けるとコンパクトに折りたたまれた長靴と、野鳥の会のパンフレット(女性向けのポップで可愛いデザイン!)、長靴を収納できるポーチが入っています。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴

箱の奥底には、水が入らないようにふくらはぎの上で紐を絞って止めるためのコードロックの予備が4セット(オレンジ、グリーン、ブラウン、パープル)入っていました。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴 コードロック5色セット

最初からブラックのコードロックが付いているので、合計5セット入っていることになりますね。細かいことですが、これを付け替えることで他の人と差別化もできるので、こういった気遣いも馬鹿売れしている理由の1つなのかも知れません。

 

履いてみました。「B」のロゴが全体的にシンプルな長靴のデザインのアクセントになっていますね。これなら色んな服に合わせることができるかも。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴

とてもゴムが薄く軽いので、フィット感が心地いいです。ちょっとダブっとしたジーンズでも無理なく長靴の中に収まりますし、ふくらはぎの上の紐を絞れば簡単にずり下がることもありませんし、水も入らないでしょう。

 

購入サイズはLL(27.0cm)にしました。

自分がいつも購入するスニーカーのサイズは26.5cmなのですが、この長靴の商品レビューに「少し大きめを選択すると良い」とあったので、その通りにした結果、キツくなく、かと言ってブカブカで中で足が動くほどでもなく、ちょうど良い感じです。

インソールを入れるのがオススメみたいですが、自分の場合、そこまで長時間これを履くことはないので、このままで行こうかな?

 

この長靴の特徴の1つである、「手を使わなくても脱げる工夫」であるカカトの突起。

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴のカカトの突起 脱ぐのが凄く楽

早速、自分でも試してみましたが、本当に一切手を使うことなく簡単に脱げて感動しちゃいました。

 

ソールパターンは、つま先が細かい横スリット、カカト部分は横スリット+縦スリットになっているので、沼地や苔が生えた滑りやすい水辺などで滑りづらい効果があるのでしょうか?

日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴 ソールパターン

自転車のペダルのピンが当たる部分は変わったパターンが入っていて、これならMTBにも使えるかも…なんて思います。

それで今朝、冷たい雨が降る中、ずぶ濡れになりながら「日本野鳥の会 バードウォッチング長靴」を履いてYAMADORI 1st 26に乗ってみました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード 日本野鳥の会 Wild Bird Society of Japan バードウォッチング長靴

ソールとペダルとの愛称ですが、思ったよりもソールが柔らかいのでペダルを足の裏で掴む感覚があります。雨で濡れたプラペとソールという最悪な組み合わせでも、特に滑りやすいという事はありませんでした。

ただし、ソールの耐ショック性能は殆ど無いみたいなので(だからインソールを入れた方がオススメなのか)、あまり激しく飛んだり跳ねたりはしない方が良いかも知れません。

15分くらい雨の中を走って、普段ならスニーカーの中はグチョグチョになるくらい水浸しになることろですが、この長靴のおかげでまったく足先が濡れないのが素晴らしいです!ああ、買って良かった(涙)

天気が良くなったら、この長靴を履いて釣りやMTBでバニーホップしまくろうと思います。

 

息子は昨夜、初めてカレー(すっごく薄味にしてある)を食べました。最初の一口こそ「ん?なんだこの味は?」と変な表情をしたものの、2口目以降は写真の通りずーっとテンション高くてニコニコ状態!相当美味しかったみたいです。

カレーを食べてゴキゲンな叶大

いつも書いていて恐縮ですが、息子の日々の進化していく反応が面白過ぎ!

 

横須賀うみかぜ公園ローカルの高校2年生ライダーYamato君が、SHAKAを組み立てて乗るまでの動画をアップしてくれました。なかなか面白い試みですね!

Yamato君、ありがとう!!さらにガンガン乗ってくださいね☆

ガッツリ雨が降る中での朝活でした

2015年4月7日

朝5時ちょい過ぎに起床して外に出ると、路面はビチョビチョなものの、何となく小雨がサラついている程度でした。「よし!これなら乗れる!!」と思ってYAMADORI 1st 26に乗って勢い良く家を飛び出したのですが…

家を出てしばらくしたら、結構まとまった雨が降ってきたじゃないですか!(泣)

とりあえず昨日テスト撮影し、やってみたかった撮り方をしてみました。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

うーむ。悪くは無いのですが、もっとストロボの位置やカメラの設定、構図など凝りたかったです。

この瞬間ガチで雨が降っていたため、カメラやストロボ機器、バイクに服、バックパック、フィッシングタックル(釣り竿やリール)がどんどん濡れていき、特にカメラやストロボが結構水浸し状態になって、内部浸水で壊れるんじゃないかと気が気じゃなくなり、平常心が保てなくなりました。結果、「早く撮影終えて帰らなきゃ」という意識が強くなり、撮影の細部まで意識が回らなくなったんですね。

くっそー。やっぱりこういった天気の時は乗らないか、完全防水で釣りに集中するとかした方が良いみたい。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

本当は試したい釣りのスポットがあったのですが、撮影がこんな状態だったため今日は無しでした。明日頑張ろう。

 

ずぶ濡れで家に戻り、息子の世話をした後にSHAKAで(若干)雨がしのげる東海道新幹線の高架下で乗ってきました。

ここは朝練バンクも近くにあるものの、例のごとく普段は通行人が多くて撮影することができません。が、今朝は雨が降っているからか、この場所を通過する人がいつもの半分以下になっていたため、ちょっくら自分撮りをしてみることにしました。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード スミスストール バンク

朝練バンクを駆け上がり上部レッジにフィーブルストール→ダブルペグストール→スミスストールとポンポンポンとこなし降りていく、というルーティンをしたところの、スミスストール中の写真になります。

ちなみに、最初に濡れたバンクでタイヤを滑らせて転びました。大したダメージが無くて良かったです。

今週はずーっとこんな感じの天気みたいですね。このまま梅雨になったら嫌だな〜

 

息子は最近スプーンが大好きです。その日毎に、常に色んなサイズ、種類のスプーンを片手に装備して、それをしゃぶったり、物をつついたりしています。それで昨夜はレンゲを持ったまま寝ていました。

レンゲを持って寝ている叶大

日々クセが変わっていき、それに振り回されて大変ではありますが、面白いことには違いがありません。

 

しばらく活動を休止(?)していたロシアのMTBストリートチーム、VVC FORCEが帰ってくる?これは期待しても良いのでしょうか?

VVC FORCE. INTRO from VVC Force on Vimeo.

小雨が降る中での朝活でした

2015年4月6日

朝5時に起きて外に出ると、小雨が降っていてウェット路面でした。それでもYAMADORI 1st 26で多摩川河原に乗り出したものの、路面が水浸し過ぎてサイクリングは中止し、主にルアーフィッシングと、新しい構図のテスト撮影をしていました。

新しい構図、というのは、最近では良くあるGO Proのようなアクションカムの目線の写真なのですが、それを、ちゃんと一眼デジタルカメラとストロボ使ってキレイに撮ってみよう、というものです。ちょうど下みたいな感じで。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード

上手く使えば面白い写真が撮れるんじゃないか?と期待していますが、重たい一眼デジで撮るため、片手運転か両手放し限定の写真になって、凸凹の激しいダートコースだと走りながらの撮影は難しいでしょうか。

 

ルアーフィッシングは新しいワームを試すも相変わらずノーヒット。シーバスorマルタウグイ狙いには駄目なのかな?分からないことだらけでメチャ手探り状態過ぎる…(泣)

 

家に戻り、息子の世話をした後にSHAKAを持って再び多摩川河原へ。小雨は相変わらず降っているため、仕方なしに雨がしのげる東海道新幹線の高架下で乗ることにしました。ただ、路面が砂利でバニーホップがしづらいです。

それでも、バニーホップバースピンやバニーホップ180練習などをして、今回はバニーホップバースピンの撮影を自撮りでしようと頑張りましたが、20回くらいトライして1回もちょうど良いタイミングで撮れず。キビしー!!(泣)

息子のオムツ替えの時間まで1〜2分とタイムリミットが迫っているので、仕方なしにタイミングを合わせやすい普通の刺しバニーホップにスイッチ。ただ、これも刺しの頂点のタイミングで撮れなくて、頂点を過ぎて脱力し、ちょっと落ち気味の写真しか撮れませんでした。

MTB マウンテンバイク SHAKA 多摩川河原サイクリングロード バニーホップ

今回は、新幹線の高架下で場の雰囲気が良く、ストロボ無しでも味のある写真になった(気がする)ので、たまにはノンフラッシュの写真もアリだな、なんて思いました。今後も状況によって撮影方法を色々と使い分けて行こう。

 

本当は朝もじっくりグラインド練習をしたいんだけど、この近辺にそんなことできるカーブ(ボックス)はないので、SUBROSA STREET RAILみたいな組み立て式ハンドレールを購入してみるとか… って、もうどこも売り切れてて無いみたいです。軽くて携帯性良さそうなのにな。

SUBROSA STREET RAIL
SUBROSA STREET RAIL

 

いや、自分だって10年以上前に岡安製作所の岡安さんに作っていただいた携帯ハンドレールを持っているんですよ!ただし、メチャ重たくてクルマが無いと運べないのです。

岡安製作所製携帯ハンドレール
岡安製作所製携帯ハンドレール

くっそー。

とはいえ、諦めずに自分の朝練をさらに楽しく、最適化させる方法を考え続けます。

1日中雨だったけどいつも通り釣りしてMTBに乗りました

2015年4月5日

今日は朝から雨降りでした。お陰で予定していたスケートパークはしご計画が台無しになりましたが、とりあえず6時起きでYAMADORI 1st 26に乗り、近所の多摩川河原に釣りをしに行きました。雨が酷いので雨対策はバッチリです。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード シーバス釣り

いえ、ジーンズとスニーカーがズブ濡れになって大してバッチリじゃなかった(泣)。

ただ、相変わらず釣れないので、多少雨がしのげる東海道新幹線の高架下でジャックナイフターン練習をして遊んでいました。フロントブレーキがあるからできるトリックで楽しい〜!!

MTB マウンテンバイク YAMADORI 1st 26 多摩川河原サイクリングロード ジャックナイフターン

InstagramでTUBAGRAライダーjinkenさんがしきりにジャックナイフターンをしていたので、流行っているのかな?なんて思って…

 

jinkenさん(@jinken)が投稿した動画

 

 

その後、朝9時に(屋根があって多少は雨がしのげる)新横浜スケートパークに行きました。路面が濡れていない乗れるエリアはスケートボーダー達でいっぱいだったので、雨ざらしで他の人が乗らない(乗れない)カーブボックスで、ズブ濡れになりながらフィーブルグラインドtoスミスグラインドの練習をひたすら繰り返していましたが… できなかったー!!このコンビネーション難しいよー(泣)

今回、自分の練習は地味過ぎて写真や映像は撮れませんでした。というか、そのシーン撮ろうとしたらカメラやストロボ機器も全部ズブ濡れになっちゃうし。

という訳で、今日ご一緒したスクーター(キックボード)のヨウスケさんのテイルウィップドロップと…

スクーター キックボード scooter 新横浜スケートパーク ヨウスケさん テイルウィップ

同じくスクーターのケンジーさんのカーブボックスでのグラインドの写真を撮らせていただきました。

スクーター キックボード scooter 新横浜スケートパーク ケンジーさん グラインド Grind

お二人ともしばらく会わない内に超上手くなっていてビックリしました。また今後もよろしくお願いします!!

 

11時には家に戻り、奥さんと一緒に息子の世話をします。大好きなリンゴをムシャムシャ食べる息子。

リンゴをムシャムシャ食べる叶大

ここ数週間、息子は常に何か食べないとグズるようになり、コントロールすることが難しくなりました。いやー、ハッキリ言って大変です。(汗)でも、それが成長だと思うので、良い方向に考えることにします。

1 462 463 464 465 466 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ