TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

超カンタン?安全なバニーホップバースピンの練習方法の紹介

2015年11月18日

ここ最近、バニーホップバースピン(撫で回し型)のやり方を人に伝える機会が多かったので、なるべく簡単で分かりやすい動画を作ってみました。1カット一発撮りです。

1)バニーホップしてハンドルを180度回して着地する

両手回しはせず、片手だけで回すようにしましょう。
遅いスピードだと怪我しづらいです。
この時、足がペダルから離れないように気をつけましょう。離れるクセが付くと後々大変になります。
恐怖心が無くなるまでたくさん練習してください。
その際に転ぶパターンも覚えて怪我しづらくなります。

2)180度回し慣れたら次は270度ハンドルを回して着地する

着地でバランスを崩しやすいですが、これをする頃には転ぶパターンを覚えていて対応できるハズなので、怪我はあまりしません。

3)270度回し慣れたら最後までハンドルを回し切るようにする

回す際にハンドルを持ち上げるようにすると、最後まで回りやすいです。
カタチが不完全な状態で、「気合い」や「勢い」で回すと怪我のもととなりますので気をつけましょう。
丁寧に回す事に集中した方が怪我も少なく早くできるようになります。
キャッチの手はパーにして(そうすると突き指しづらい)ハンドルを取りに行きます。
それ程高いバニーホップをしなくても大丈夫です。

 

キーになるのは、やはり最初の「バニーホップしてハンドルを180度回して着地する」でしょうか?大昔、KNS.LoのHiroya君から教えてもらったコツですね。正直、コレができればほぼバニーホップバースピンはできたようなもの、と思っています。

そんな訳で、自分なりのバニーホップバースピンのコツで恐縮ですが、「やってみたい!」という方はご参考いただけると幸いです。

あ、これはあくまで自分が絶対に怪我しないように考えた練習方法なので(IT系の仕事なので指の骨折なんて絶対にできない)これが「正しい」という訳ではありません。おそらく、ライダーによって色々な方法があるかと思います。あくまで一例としてお考えください。

 

昨夜までたっぷり雨が降っていたこともあり、近辺のスケートパークは路面がほぼウェットで全滅です。ということで、屋根があって雨天でも乗れる新横浜スケートパークに朝一で行ってきました。8月に行ったきりだから、かなり久しぶりですね。

屋根があるとはいえ面積の半分くらいですし、パークの中にまで結構雨が吹き込んでいて、セクションの1/3は濡れていて乗れませんでした。

とりあえず、自分が新横に来たらまず最初にやるのがコレ(↓)。バンクのレールでハングオーバートゥースグラインド(オーバートゥースハンガー)です。

新横浜スケートパークでハングオーバートゥースグラインドをするサモ

このパークを流す際の1つ目の扉みたいなもので、まずはコレが気持ちよく決まるか、だったりするのですが、久しぶりだと大抵最初の数回は失敗して痛い目に遭います。今回も、この写真の1つ前でフロントペグが詰まって前転しました。怪我が無くて良かった!

それにしても、今日はスケートボーダーが多かったです。やはりみんな考えていることは一緒なんだろうな。早い時間にも関わらず、路面が濡れていないエリアに大勢がひしめき合ったので、あまり気持ちよく乗れなかったですね。

 

そんな状況だったので、そそくさとパークを後にして帰ることに。駐車場でまた愛車のMAZDA CX-5を撮影してしまいました。しつこくてすみません!

MAZDA CX-5 新グリル+ケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュ

いやー、本当にフロントグリルを現行純正の物に換えて良かったと心の底から思っています。嬉しいなぁ!

 

朝活BIKE & FISHでは、最初はシーバス(スズキ)を狙っていたものの、早々にメタルバイブルアーを根がかりでロスト。もう、今年になって1万円分くらいのルアーを多摩川に献上しているんじゃないでしょうか?(泣)

それで一気にやる気が失せ、急遽スモールマウスバス釣りにスイッチ。今回、YAMADORIのリアタイヤが謎のパンクで乗れなかったので、ブリヂストンの実用車での朝活BIKEだった訳ですが、やっぱりYAMADORIの方が多摩川のダートを走るのは快適でした。実用車でダートは走りづらいッス。

そんな実用車で雑草が生い茂る川沿いの小路を分け入って行き、滅多に行かない奥深いスポット(釣り場)に何とか到達。そこで膝下の長靴ギリギリの深さまで水に浸かり、ワームを使って超繊細なアクションで誘ったところ、25cm弱のスモールマウスバスが釣れました。

BIKE & FISHで釣れたスモールマウスバス

そんなに大きなサイズという訳ではありませんが、釣りをする段階までにスゴく苦労したので、今までにないくらい嬉しかったです。ああ、本当に嬉しい!!

水温・気温もだいぶ下がってきたし、そろそろ本格的にスモールマウスバス釣りは来年の春までお休みでしょうか?

再び城南島海浜公園スケートパーク

2015年11月17日

昨夜の雨で当初予定していた世田谷公園SLスケートパークの路面はウェット確定だったので、昨日に引き続き、朝一で城南島海浜公園スケートパークに来ました。昨日一緒に乗った塩浜スケートパークローカルのミッチーさんも来られて、再び一緒に乗りましたね。

まず、自分ですが、気になっていた城南島スケートパークのクォーターでエアターンインバートをしてみました。

城南島海浜公園スケートパークのクォーターパイプでエアターンインバート練習

これが何と、いつも練習している世田谷公園スケートパークのクォーターよりもRが素直で圧倒的にやりやすかった。(大して入らなかったですが…)実は世田谷公園のクォーターは結構寝ていて、エアターン自体がやりづらいRなのです。

これは良い事を知ったので、今度来た時はじっくり時間をかけてエアターンインバート練習をしたいと思います。

 

ミッチーさんは昨日特訓した高さ7ft(2.1m)のミニランプでのエアターンに再びトライ。

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンするミッチーさん

ランプの幅を活かした横に広く飛ぶ方法から、直線的に高く飛ぶ方法を試したりと、明らかに昨日よりも上達されていました。

 

他にも安全なバニーホップバースピンのやり方や、インバートのやり方などを伝授させていただきました。どちらもやりこみ度が高くて面白いので、ぜひ自宅前などで練習してみてください!

 

帰る時間になったので、ミッチーさんと別れて城南島海浜公園を後に…しようと思ったら、実はこの公園、人工の砂浜があると聞いたので、ちょっと寄ってみました。

ハイ、そこそこ広い砂浜がありましたね。羽田空港近く東京湾の奥なので不思議な感じですが。

城南島海浜公園にある砂浜

せっかくなので、砂浜でSHAKAと一緒に記念撮影。

その上空を羽田空港に着陸する旅客機がジェット音を轟かせて数分間隔で通りすぎて行きます。

羽田空港への着陸で城南島海浜公園の上空を通る旅客機

次回は旅客機を望遠レンズで撮りたいな。

しっかし、こんな砂浜があるなんてここ最近まで全く知りませんでした。城南島海浜公園スケートパークができた当初(10年以上前?)から通っていたのに… なんか損をした気分です。

 

朝活BIKE & FISHでは、相変わらずシーバス(スズキ)は全く釣れる気配がありません。

MTB マウンテンバイク YAMADORI 2nd 26 多摩川サイクリングロード

仕方なしにミミズを使ったエサ釣りに切り替えると、マハゼやヌマチチブ(ダボハゼ)が爆釣です。珍しくもないので写真も撮っていません。

うー、シーバスはもう諦めて、寒くて釣れなくなるまでハゼ釣っていようかな…

 

WRCやダカール・ラリーのイメージが強い三菱ですが、両方とも撤退。かつてのランサーエボリューションやパジェロなどでの栄光を知っている身としては寂しい限りですが、最近はアウトランダーPHEVでハードなクロスカントリーラリーに参戦していることを知りました。

いずれはアウトランダーPHEVでパリ・ダカールラリー参戦も視野に入れているようで、三菱なりの新しい技術を使っての挑戦を続けていることが嬉しくなりましたね。

The day of air turn

2015年11月16日

前回、城南島海浜公園スケートパークに来た時に名物7ft(2.1m)ミニランプに半年ぶりくらいで乗ったら高さにビビりまくりで、全然エアーが出ませんでした。

「これはイカン!」ということで、今日はこのミニランプでのエアターンを以前の状態に戻すことを目的に乗りましたね。

うーん、高さは戻ってきたけど、まだまだ変な汗をかき、手足が震えてしまいます。

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンするサモ

このミニランプのエアーの際に技を入れられる日は果たして来るのでしょうか?今のところ全然そんな余裕はありません。

 

今日は珍しく、塩浜スケートパークローカルのミッチーさんと一緒に乗りました。

ミッチーさんはいつも乗る塩浜スケートパークの6ft(1.8m)ミニランプと空中に飛び出す感覚が全然違うと、最初こそ戸惑っていましたが、ジワジワ慣れていい感じに飛べるようになってきましたね。

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンするミッチーさん

ミッチーさんと一緒に来ていた片平さんも、最初こそ「超怖い」と萎縮していましたが、すぐに自然なエアーが出るようになりました。

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンするミッチーさんのお友達

ちなみに、上の3人は自分も含めてかなり年齢は高いです。自分やミッチーさんは余裕で40歳以上で、片平さんなんて50代ですよ!

 

そんな中、飛び抜けて若い!ライダーが登場しました。16インチBMXに乗るキッズライダーのユーマ君です。

確か2年くらい前に新横浜スケートパークでペダルストールを教えたことがありましたが、そんなの今やはるか昔。僕のエアーの高さを遥かに凌ぎ、エアターン中にインバート、ET、ワンフットなど軽くこなすくらい凄いライダーになっていました!

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンインバートをする安藤ユーマ君

もう、40歳過ぎのオッサンの立場は無いです(泣)

いや、でもオッサンはオッサンなりに頑張るぞ!!

定期的に簡単な講習会を始めようと思います

※docomoのアドレスでフレームの塗装についてお問い合わせをいただきましたが、いただいているメールアドレスに何度返信しても返ってきてしまいます。大変恐縮ですが、PCアドレスか、TwitterかFacebookのDMでも構いませんので、返信することができる手段でご連絡いただけると幸いです。

 

日曜日の午前9〜11時の2時間で、場所はフラット路面が広い新横浜スケートパークで、簡単な講習会を定期的に開催したいと思います。

TUBAGRAライダーのほとんどが各地に散らばったこともあり「そういや最近、まとまった講習会を開催していなかったな…」と思ったことで、この企画を思いつきました。

っても、お金を取るような本格的な物じゃなく、あくまでみんなで楽しく乗りつつ、一人だけではできなかった新しい事に挑戦しよう!という集いにしたいと考えます。

一応、講習できる内容はフロントアップ、リアアップ、ジャックナイフ、ジャックナイフターン、タイトカービング、バニーホップ、バニーホップ180、バニーホップロックウォーク、バニーホップバースピンなど自分ができること限定になりますが、もしよろしければ気軽に遊びに来てください。動画でフォームチェックなども行います。

自分は毎回、SHAKAとYAMADORIを持参しますので、それらを試乗してもよろしいかと思います。

開催日は、なるべく事前にTUBAGRA日記に公開するようにしますので、ぜひともよろしくお願いします。たぶん、1回目は11月29日(日)かな…

 

 

日曜日は土曜日から降り続いていた雨がまだ残っていましたが、午後になって気持よく晴れました。

「こりゃー乗るしかないな!」とSHAKAを持って多摩川河原に行くと… 路面グチョグチョで乗れたものではなく、回転系は全封印でした。行くのが早すぎたみたいですね…(泣)

とりあえずグチョグチョ路面の上でバニーホップバースピンをしまくりました。着地までに少しでもタイヤが回りきれていないと滑って失敗するので、丁寧にバースピンする必要があって練習になります。

ただ、バニーホップバースピンだけだと絵にならないので、グチョグチョのバンクで刺しバニーホップをしました。良くこのblogで見る絵面ですみません… これくらいしか、この悪条件でやれる事が無かったのです。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクで刺しバニーホップ

アプローチですでに滑りまくりで怖かった…

 

夕方、路面がようやく乾いてきたので、家族3人で多摩川河原のサイクリングロードをゆったりサイクリングしました。

多摩川河原サイクリングロードで記念撮影

奥さんが小鉄(Co-Tez:岡安製作所製の24インチホイール専用ファニーバイク)に乗る姿、久しぶりに写真に撮りましたね。

24インチホイールの激レアファニーバイク「小鉄(Co-Tez)」に乗る奥さん

キレイで爽やかな夕陽を背景に、格好いい姿が撮れて満足です。

24インチホイールの激レアファニーバイク「小鉄(Co-Tez)」に乗る奥さん

abeno君に対抗して…

2015年11月13日

朝一で城南島海浜公園スケートパークへ行き、諸々を練習しました。

最近、ここではグラインドばかりしていて、まったく高さ2.1mのミニランプを乗ってなかったので、久しぶりに乗ってみたのですが… 恐怖心増し増しでド下手クソになっていました。プラットフォームの上からのドロップインですらマジで怖い!

おかげでエアターンの低いこと低いこと(泣)

城南島海浜公園スケートパークのミニランプでエアターンするサモ

次からここに来たら必ずやらないと駄目だ。続けないと本当に劣化しますね。

 

実は昨日、TUBAGRAライダーabeno君がinstagramにアップしていた、ノーハンドペダルグラインドに軽く衝撃を受けました。

Abenoさん(@okuno_abeno_ryota)が投稿した動画

 

 

abeno君に対抗して、自分もそれっぽいことを色々とやってみました!

Masao Naitoさん(@tubagra)が投稿した動画

 

本当はレールでノーハンドダブルペググラインドをやりたかったのですが、どうしても上手くいきませんでした。両手を離すとどうしてもリアペグが落ちるんです。どうにか決めたかったな!

 

城南島海浜公園は駐車場が広いので、愛車のMAZDA CX-5をストロボを駆使してたっぷり撮影しました。

MAZDA CX-5 新グリル+ケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュ

MAZDA CX-5 新グリル+ケンスタイル(Kenstyle)ボンネットガーニッシュ

本当にしつこくですみません!我ながら自分の愛車は格好いい…!(自画自賛)

 

そういえば、寒さに震えて朝活BIKE & FISHしてみました。マハゼ(下)とヌマチチブしか釣れなかったです。

朝活BIKE & FISHで釣れたマハゼ

もう今年は釣りを封印しようかな… スモールマウスバスとかシーバス(スズキ)とか釣れる気がしないし。

1 418 419 420 421 422 808

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ