TUBAGRA(ツバグラ)

MENU

MOZU試乗会をしてきました

2015年12月21日

先日TUBAGRAのお問い合わせより「MOZUフレームに興味があります。乗せていただきたいのですが」という連絡をいただいたので、日曜日の午前中は塩浜スケートパークに水野君と一緒に行ってきました。

現地でお会いしたのは、過去にSTPに乗られていて、この度、再びMTBを始めようと思われているというIさん。

僕が持参した24インチホイールのSHAKA、27.5インチ(650B)ホイールのテストバイクであるcroMOZU275、水野君が持参した26インチホイールのMOZUバイク(水野スペシャルのストリートトライアル仕様)の3台を交互に乗り比べられていました。

その中で、Iさんが一番しっくり来た!というのがテストバイクであるcroMOZU275。

塩浜スケートパークでcroMOZU275でバニーホップするイノウエさん

久しぶりにMTBに乗られたにも関わらず、軽快にバニーホップをしていましたね!

また、Iさんは27.5インチホイールMTBに乗られたのも初めてとのことで、ダートを走っての走破性の高さにも驚かれていました。

まぁ、現時点でこのcroMOZU275は販売の目処は立っていないのですが(ジオメトリが固まっていないですし…)、さて、どうしましょうかね…(汗)

 

僕の育児の用事があるため、塩浜スケートパークにいられたのは1時間あまりで、あっという間でした。せっかくここまで来て他に何もしないで帰るのは勿体無いと思い、水野君に何かやってもらいました。

塩浜スケートパークでレール斜めタップをする水野君

さすが水野君、超マニアックなレールに斜めタップ。

そんなこんなで急いで帰宅。Iさん、今後ともよろしくお願いします!

 

 

朝活BIKEでは「海外のMTB写真で良く見る砂利がドバーってなっている写真が撮りたいなー」と思い、家から超近所の多摩川河原(距離にして300m)でそんなことができるスポットを探したものの見つからず、仕方なしに浅い砂利道で鬼コギからのフルブレーキングをしてみたら…

MTB マウンテンバイク croMOZU275 多摩川サイクリングロードで鬼コギ

MTB マウンテンバイク croMOZU275 多摩川サイクリングロードで鬼コギブレーキング

相当レベルの低い砂利が飛び散っている写真が撮れました。

家から2km離れた河原に、確か深めの砂利道があったハズなので、近日中にそこへ行って試してみようと思います。

さて、果たして砂利がドバーな写真が撮れるかどうか。乞うご期待!

 

保育園から「息子さんの履いている靴が小さくなってきてますよ」と指摘されたので、家族で二子玉川RISEに行き、クリスマスプレゼントも兼ねて息子用に新しいスニーカーを買ってきました。

そして、僕がチョイスしたのはコレ!KIDS用のVANS OLD SKOOL(オールドスクール)です。ちっこくて可愛い☆

VANS OLD SKOOL オールドスクール

息子が今まで履いていたのは12cmのNew Balanceで、店員さんに実際の息子の足のサイズを見てもらったことろ、既に13.5cmでちょうど良いサイズと判明。今まで小さい靴ばかり履かせていてゴメンナサイ!

そのため、今後の成長も考慮し14cmをチョイスしました。子供の成長は早いので、コレもすぐにジャストサイズになることでしょう。

 

それにしても息子がVANSを履くとなると、自分もVANSにしたくなるのは親バカだからでしょうか?今まで履いているSanukもボロボロになってきているし、そろそろ新しいVANS買ってみようかな。

激寒育児DAY

2015年12月20日

ここ最近、ずーっとテストバイクのcroMOZU275ばかりに乗っていたので(早々にフレームの特性を把握するために仕方ないのですが)、SHAKAに乗ってのバニーホップバースピンや回転系がやりたくて仕方がありませんでした。

ということで、今日は久しぶりにSHAKAに乗っての朝活BIKEです。

相変わらず寝坊気味で時間が無かったので、いつもの平地練習メニュー15〜20分コース「バニーホップバースピン10回→バニーホップ180 10回→バニーホップロックウォーク10回」を立て続けに行いました。

それから鬼コギ進入からの草バンク180も少々。何度か着地〜フェイキーでミスって後ろに吹っ飛んだりしましたが、それも快感だったりして。

多摩川サイクリングロードの途中にある草バンクでバニーホップ180

数回クリーンメイクして急いで帰宅しました。

 

土曜日も奥さんは1日中仕事なので、今日は終日、自分が息子の世話をしていました。

それにしても今日は寒かったですね。日中になっても全然気温が上がらなかったし、冷たい風も吹いています。

本当は家で温々していたかったですが、子供は風の子ということで、息子をランバイクに乗せて近所の多摩川河原に行きました。

ちなみに、息子はまだ身長が足りなくてランバイクのサドルベタ下げでも足が地面に届かず、延々自分がハンドルを持って後ろから押すスタイルで。結果、腰が死にました…(汗)

それでも、そろそろ息子にアクションライディングを教え込もうと、今日はアグレッシブに攻めましたね。

ランバイクでジャンプをする叶大

上の写真のように斜面を駆け上がって飛んでみたり(実際はフロントしか浮いていない)、激坂を勢い良く下ってみたり、ステアケースよろしく高めの段差を上ってみたり、トライアルっぽく幅が狭い砂場の縁を落ちないように走ってみたり…

すべて僕がハンドルを後ろから支えて行ったので、腰がかなり悲鳴をあげていますけど、写真の通り、息子も大喜びだったので良かったです!

まー、でも、こんなことを延々続けていたら間違いなく僕の腰は死ぬので、頼むから息子よ、早く自分の足で地面を蹴って進めるようになってください。

テストバイクcroMOZU275のサドルを下げたら

2015年12月18日

今朝は寒かった!昨夜も写真の仕事で寝るの遅かったし、それでも何とか6時に目が覚めたものの、布団からなかなか出られずに時刻は過ぎていき、結局croMOZU275に乗って多摩川河原に行けたのは6時45分過ぎ。今日も数十分しか乗れません。

そして、河原は冷たい強い風が吹き荒れていて、僕のやる気を削いでいきます。

ひとまず、刺しバニーホップがやりやすいようにドロッパーポストを締めているシートクランプを緩めてサドルの位置を下げてみました。

なーんかものすごく既視感があるなぁ… って、今までの26インチホイールのcroMOZUと変わりないじゃん!

テストバイク croMOZU 275

一昨日も書いたような気がしますが、コンパクトな見た目から27.5インチ(650B)ホイールを履いたMTBという気がしません。

テストバイク croMOZU 275

まぁ、このサドルベタ下げ状態は思い切りトリックをする時だけで、長距離移動の際はドロッパーポストをめいいっぱい上げて乗るのですが。

 

そんなこんなで、刺しバニーホップでサドルがお尻に引っかかる心配がなくなったので、思い切り刺しバニーホップをしてみました。

テストバイク croMOZU 275で刺しバニーホップ

ハイ!すみません!時間が無くてキッチリ刺した状態を撮ることができませんでした!(泣)上の写真は頂点を過ぎて落ち始めているところです。

 

うーむ、そろそろバニーホップバースピンと回転系をやりたくなりました。明日はcroMOZU275じゃなくSHAKAに乗ろう。

croMOZU275のことばかり書いていますが、僕としてはMOZUSHAKAOPENERなど、世に出してからすでに数年経っている24〜26のTUBAGRAフレームの進化のさせ方も猛烈に気になっています。

MOZUバイク

TUBAGRA MOZUバイク

 

SHAKAバイク

TUBAGRA Shaka(Ashi MOZU)24 Bike

 

OPENERバイク

TUBAGRA OPENER trMOZU

 

ひとまず、初の台湾生産となるMOZUフレームがそろそろ出来上がってくるハズなので、それ次第なのかなー…(当初は11月中旬だったのにすげー遅れてる!)

国内では実現がかなり難しい、最新のフレーム処理の数々を採用したいと思います。

テストバイクcroMOZU275でバニーホップをしてみた

2015年12月17日

一昨日夜に組み上がって昨日の朝早くにシェイクダウンしたテストバイクcroMOZU275ですが、昨日はほとんどパーツ交換と撮影で終わってしまったため、あまり飛んだり走ったりすることができませんでした。

テストバイク croMOZU 275

という訳で今朝、しっかり乗ってみようと早起きして多摩川河原に行く予定が、昨夜は撮影仕事の現像作業が長引いて寝た時間がとても遅かったため、しっかり寝坊してしまい、たった30分しか乗ることができませんでした。

さらに昨日、撮影用にステムをベタ下げにした結果、明らかにフロントアップ〜バニーホップがしづらいポジションになっていたので、ステムを20mmほど上げる作業もあったため、乗る時間はさらに短縮。あーん(泣)

でも、ステム(ハンドル)位置を20mm上げたことにより、フロントアップやバニーホップは断然し易くなりましたね。

 

早速、いつもの草バンクで刺しバニーホップをしてみたところ… サドルが思い切りお尻に引っかかって刺せませんでした!

テストバイク croMOZU 275で刺しバニーホップをしてみたら

何度、サドルを避けて刺そうと努力しても駄目。気合いを入れて刺そうとする程、激しくサドルがお尻にブチ当たって両足がペダルから浮く始末。

テストバイク croMOZU 275で刺しバニーホップをしてみたらシートがお尻に引っかかった

お尻に当たるサドルを回避する方法はなんてことなく、ドロッパーシートポストを固定しているシートクランプをゆるめ、さらにシートを下げられれば余裕で引っかからなくなります。

ですが、残念なことに今回は河原にアーレンキーを持ってきていませんでした。僕のバカバカバカ!

 

そうこうしている内にタイムアップ。急いで家に戻って保育園がある息子を起こさないといけません。

そんなことで、バリバリ消化不良だった今日の朝活BIKEでした。明日こそはー!!

そうそう、「さすが27.5インチ(650B)ホイール!」と思ったのは、雑草でボコボコの草地を走っている時でしょうか?26インチホイールのMTBだったら引っかかりまくるところが、このMTBだと不思議なスムースさで走り抜けることができます。これはちょっと快感かも。

 

Devinci Global Racing / Red BullのMTBライダー スティーブ・スミスが三宅島を走る動画がレッドブルから公開されました。三宅島の風景の美しさと、ド迫力のライディングシーンが凄いです。

テストバイク croMOZU 275 が組みあがりました

2015年12月16日

いつもお世話になっている小川輪業に、YAMADORI 2nd 26のパーツをテストフレームcroMOZU275へ移植することをお願いしていたのですが、昨夜、組み上げていただけました!

テストバイク croMOZU 275

小川さん、本当にありがとうございました!

 

早速、翌朝早く起きて近所の多摩川河原でcroMOZU275バイクを撮影しました。

撮影に当たり、見た目を少しでも格好良くしようと、ステムをDA BOMBのショートステムMini Me(突き出し:33mm)からレッドアルマイトが鮮やかなDA BOMB MiG31ステム(突き出し:45mm)に変更。

さらに、見た目をさらに締めようとステムを20mm下げてみました。

こんな感じで、パーツに関しては、もうしばらく試行錯誤がありそうなので、パーツの詳細を紹介するバイクチェックはもう少々お待ちください。

 

そんなこんなのテストバイク croMOZU275ですが、どうでしょう?

テストバイク croMOZU 275

撮っている時は、27.5インチ(650B)ホイールということを全く感じさせないこのMTBのコンパクトさに、26インチホイールのMTBと錯覚していました。

テストバイク croMOZU 275

「27.5インチ(650B)ホイールのMTBです」って明記してないと、普通に26インチホイールのMTBと見間違いそうです。

そして、facebookInstagramに公開したこのバイクの画像を見た方たちから「リアホイール、ガン詰めですね」とコメントをいただきましたが、いえいえ、あとまだ5mmは詰められます。

テストバイク croMOZU 275

パーツ変更したり、バイクの撮影で試行錯誤している内に、早くも家族の朝食の準備と息子の着替え、出勤時間が迫ってきたので、ほとんど乗ることができなかったのが残念でした。

croMOZU275のインプレッションは、明日の朝活でじっくり乗って、バニーホップして書きたいと思います。あー、楽しみだー☆

1 418 419 420 421 422 815

PRODUCTSツバグラの製品

閉じる
ページの先頭へ